採用コラム
2020.10.19
納得できる内定を勝ち取りたいアナタ!志望業界が無かった私がSCGを選んだ理由
SCGを知る

みなさんこんにちは!こんばんは!私は綜合キャリアグループ2021年内定者のタケオです。今回も内定者ならではの目線で、有益な情報を紹介したいと思います!
最後までよろしくお願いします!
前回までの記事はこちらをクリック👇👇
「魅力はズバリ!出る杭を伸ばす!内定者が語る積極性が身につく選考!?」
「就活生が今やるべきこと~スケジュールを制すものは就活をも制す~」
すっかり肌寒い季節になり、あっという間に10月ですね!
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。インターンに参加し始めている人もいるかもしれませんね!
今回は、私がなぜ綜合キャリアグループ(以下SCG)に内定を決めたのか、体験談も交えながら紹介したいと思います!
1章:志望業界が定まらない…そんな私の就職活動
みなさんは、志望業界や志望企業は定まっていますか?
私は就職活動当初、業界がなかなか定まらず、人材業界は全く視野にいれていなかったので、インターンに参加しながら志望業界を模索し、企業研究を行っていました。
教員免許を取得予定だったこともあり、教育に関わる仕事に就きたいと漠然と考えていた中、某就活サイトを見ていた時にSCGを見つけたのです!
そこで人材業界を初めて知り、私が大学で研究している障害者雇用や今課題となっている外国人雇用にも力を入れていることに興味を持ち、選考に参加することを決めました。
私は、10年後にはSCGで経験を積み、障害者雇用に関わる業務に就きたいと考えています。
これは持論になってしまうのですが、企業を選ぶ上で3年後、5年後、10年後といった先の自分が想像できるか、それまでに実現する目標を持てるかが大切だと思います。
それを考えることができれば、面接などで行き詰まることはないです!
(もちろん、面接を突破するためには他の要素も必要ですが…)
次のセクションでは、そんな中私が内定を決めたSCGの魅力について紹介します!
2章:SCGのココが魅力!
私が考えるSCGの魅力はズバリ!成長できる環境があることです。
自分の意識や努力次第で成長することはできますが、私が思う成長できる環境とは、会社の社員同士が切磋琢磨することで伸ばし合う環境があることだと考えています。
また、選考の中で耳にした
「10挑戦して9失敗しても良い」
という言葉がとても印象に残っています。
この言葉の意味は「どんどんチャレンジして失敗しても良い。しかし、その失敗からいかに多くのことを学びとることができるかが成長につながる」ということにあります。
失敗したという事実よりも原因を追究して次につなげるという課題解決能力は、仕事をする上で重要ですよね。
失敗はなによりの成功のもとですが、「あの時~すればよかったな」で終わるのではなく、「あの時~すればよかったな、次は~するようにしよう」と次に向かって考えていくことが成長につながります!
失敗で終わらず、果敢にチャレンジできる環境があり、力を身に付けることができる機会が多くあることも魅力です。
次のセクションでは私がまさに今チャレンジしている内定者インターンについて少し書いていきたいと思います。
3章:内定者の今、感じること
私は現在、オウンドメディアインターンに参加をし、このように記事を書いています。
このインターンに参加したのは、入社前から積極的に行動し自分の経験を増やしたかったことと、新しいことにチャレンジすることが好きだからです!
また内定者というのは、就活生と会社員の中間ならではの情報を発信できる貴重な時期だと考えています!
そこでこのようなインターン活動を活用することによって少しでもSCGについて知ってもらいたいと日々活動しています。
また、自分で記事を書く際に情報収集をしますが、就職活動をしているときに知りたかった!と思うものや、社会に出ても生かすことができる情報など日々勉強になることばかりです。
情報収集といえばみなさん!
新聞やニュースは常に見ておいた方が役に立ちますよ!
私が紙関連を取り扱っている企業を受けたときに、当時話題となっていたプラスチックストローに代替できる紙ストローの話題を話したらすごく興味を持ってもらえました!
新聞を読むと知識が増え話題も広がります!さらに語彙力もつきESにも役立ちますよ!
オウンドメディアインターンでは何より、他の内定者と交流し、切磋琢磨することができるのでとても有意義です。
インターン活動ではチームを組んで活動していますが、チームメンバーとコミュニケーションを取り、月の記事テーマを決めたりアイデアを出し合ったりすることは自分で考え付かないアイデアが出ることもあり多くの「気づき」があります!
私のチームは3人なのでまさに「3人寄れば文殊の知恵」です!!
このように内定が決まってから充実した活動を行っていますが、これは私自身が納得する就職活動ができたからです。
最後のセクションでは自分が納得できる内定をつかむポイントを書きたいと思います!
4章:納得のいく就活を!カギは4P??
最終的にみなさんは内定という目標に向かって就職活動を行いますよね。
そこで、自分が納得のいく就活を行うためには大きく分けて2つのことが重要であると私は考えています。
①なぜその企業を選んだのか、言語化して考えてみること
これは、私も実際にあったことですが色々な企業を見て行く中で
「あ、この会社いいな」「なんか良い雰囲気だな」と感じることがあると思います。
そんな時は、なぜ自分がそう感じたのか、そう思った要素はどこにあるのかを言葉にすることが大切です。
直感は重要ですが、それを裏付けるためにも言語化して考えることが必要です。
また、それが出来れば面接やES(エントリーシート)で必須な志望動機を聞かれても困りませんね!
②自分で判断基準を決めて適否(合うか、合わないか)の理由を考えてみること
自分が企業選びをする際に基準としている軸をもとに、理由を考えることでより志望動機が明確になります。
ここでは、企業の魅力をつくる“4P”「Philosophy(理念・目的)、Profession(仕事・事業)、People(人材・風土)、Privilege(特権・待遇)」で考えてみます。
参考:「企業の魅力をつくる“4P”を意識し今こそ社内活性化に注力」
そこで、私が実際にSCGについて書き出した表を紹介したいと思います!
これはほんの一部で例として挙げました。
このようなイメージでまとめてみると自分の考えが整理できますね!
自分の考えと合う点だけでなく、合わない点も書き出すことで就活の軸が具体的になり、納得のいく就活の第一歩となります!
私はノートに書いて、志望する一社一社の情報を整理していました。就活ノートをつけている方も多いと思いますが、この4Pを意識してみることでより志望動機が具体的になるのではないでしょうか。
就職活動において、実際に企業を受けてみないと会社の雰囲気はわかりませんよね。
そこで自分が感じたことをこのようにまとめておくことは、とても効率的で、どんな就活サイトよりも自分に合った情報が得られます!
中には「ちょっと面倒だな」「3日坊主なんだよな~」という方もいるかもしれません。
そんな時は、スマートフォンのアプリを使ってみたり自分で目標を持ってノートをつけてみてください!
書いているうちに自分の就活の軸が見えることや、志望度が高まることもあります!
やらないで後悔するより、やって後悔した方が学ぶことができます!
ぜひ、自分にあった方法を見つけこの4Pを活用しましょう!
いかがでしょうか。
就職活動が進むにつれて多くの企業を見ることになりますが、一社一社と向き合って考えを深めていくことで自分が納得のいく就職活動が実現します!
ぜひ、自分の意見をしっかりと持ち、納得できる内定を勝ち取りましょう!
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力