採用コラム
2020.10.14
【就活レベル大幅UP】行動する者が勝つ!OB訪問をした学生だけが得られるもの
SCGを知る

こんにちは。綜合キャリアグループ(以下SCG)内定者の河合です。
10月に突入しましたが、いかがお過ごしですか?
さて、今回の記事は業界研究、企業研究についてです。
「業界研究、企業研究はしっかりしろよ!」よく先輩から聞く言葉ですよね。でもどう取り組めばいいのかわからないという方にオススメなのがOB・OG訪問です。
OB訪問を簡単にご説明すると、希望業種、気になる業界で働く社員の方から直接、業界のことや企業の中を聞ける情報収集の場です。実際に働く社員の方の声を聞くことは、どんなホームページ、口コミサイトよりもリアリティがあります。こんな時期だからこそOB訪問でたくさんの社会人と出会っておくことは今後就活を進める上でとても有利と言えます。
OB訪問をマスターすることで、業界の特徴、働き方、キャリア形成など有益な情報を手にし、就活を大幅リードしませんか?
1章:OB訪問は最強の情報収集ツール!!
今の時期にOB訪問を重要視している学生、なかなか少ないのではないでしょうか。
- ハードルが高い
- そもそもOBがいない
- 何を聞いたらいいかわからない
わかります。私もこのような理由でOB訪問を利用しなかった一人です。ですがこんな理由でOB訪問に行かなかった事を就活の終わった今、私はとても後悔しています。
実はOB訪問は最強の情報収集ツールなのです!
あなたの悩みはなんでしょうか?「就活の相談相手がいない」「企業情報、業界情報がもっと欲しい」「仕事の想像がつかない」などなど、就活時には悩みは尽きませんよね。
しかし、これらの悩み全てOB訪問で即解決するかもしれません。
周りのOB訪問経験者に聞いた中で、未経験者の私が特に惹かれたOB訪問の魅力を3つご紹介します。就活中にこの事実を知っていれば間違いなく活用していましたね!笑
1.1対1でじっくり話せる
説明会は大勢の学生が集められ、会社の話を一方的に聞く場であり、1対1での話し合いの機会は設けられていません。そして、説明会の内容はその説明会にきた学生全員が知れる内容であり、いわば選考を受ける学生全員が知っている情報です。これでは他の学生と差はつきませんよね。一方OB訪問は、1対1での話し合いなので、1時間〜2時間その社員の方を独占できるわけです。相手の話を聞くだけでなく、自分の話もでき、相手に自分がどういう人間であるか知ってもらった上で、自分に必要な情報を得ることができます。
2.必要な情報、プラスアルファの情報が得られる
会社が伝えたい情報と自分が知りたい情報ってどうしても違うことがあります。OB訪問では、社員の方が自分の質問に答えてくれるので、自分が知りたい情報をピンポイントで聞くことができます。さらには社員の方の体験談やおすすめのサイトなど、自分だけでは掴めなかったプラスアルファの情報が得られるのもOB訪問の良いところです。
3.ぶっちゃけの情報をくれる。
ここはとても大きなポイントです。OB訪問でせっかく会いに来てくれた学生、社員の方もやっぱり有益な情報をあげたくなるものです。公表されていない情報であったり、他の学生が知らないような情報をこっそり教えてくれたりします。「これは内緒だよ…」という情報が手に入るのもOB訪問をした学生の特権です。
このほかにも、
- 人、社風を知ることができる
- 会社で行っている就活イベントを教えてもらえる
- 有益情報を得られる
などなどたくさんの情報が手に入ります!「ハードル高いわー」なんて理由でやらないのはもったいない!
そして「そもそもOBがいない」と悩んでいる学生!心配しなくても大丈夫です。現在ではOB訪問アプリというものがあり、これを使うと大学のOB・OG関係なく社員の方にお話を聞けます。次の章では実際にこの訪問アプリを活用した方にインタビューをしてみました!
2章:OB訪問丸わかり!実際に活用した学生にインタビュー
とはいえ私、OB訪問未経験者ですので、私に「OB訪問した方がいい」と言われても不安でしょう。わかります。
というわけで、この章では実際にOB訪問を活用した、私の同期「あやぱん」にインタビューをし、OB訪問の実体験を語ってもらいました。
OB訪問にまだ踏み出せないという方、この章を見れば「OB訪問してみたい!というかしないとアカン!」と思うはずです。私自身お話を聞いて、「やっときゃよかったな〜」とものすごく後悔しました。
あやぱんはOB・OG訪問アプリというものを活用したそうです。OB訪問アプリとは、出身大学関係なくOB訪問ができる就活マッチングアプリのことです。このアプリを活用すれば、たとえ話を聞きたい企業、業界に学校の先輩がいなくても、登録している社員の方であれば誰でもお話を聞くことができます。有名なOB訪問アプリとしては「Matcher」「ビズリーチキャンパス」などが挙げられます。
それでは早速インタビューをしていきましょう。
OB訪問をしようと思ったきっかけを教えてください。
「大きく3つの理由があって、1つ目は、合同説明会の情報に満足できなかったことです。説明会の内容だけでは働くイメージがわかなかったんです。2つ目は自己PRや志望動機を自分の判断だけで決めることに不安があったことです。就活には正解がないので自分の判断だけで良し悪しを決めるには無理がありますよね。3つ目は周りに就活相談ができる社会人が欲しかったことです。」
OB訪問をする前とした後ではどんな変化がありましたか?
「ネットにはない自分だけの情報を得られたことは就活を続ける上でとても大きかったです。自己PR1つをとっても、今まで自分の弱みだと思っていたことが実はこんな強みとしても使える、というような自分だけの新たな発見が得られました。」
「あと、就活に対する意識は本当に変わりました。何やればいいかわからない時ってめっちゃやる気なくなるじゃないですか。でも実際に一歩踏み出すことで、今自分がやるべきことが整理され、モヤモヤしていた気持ちが晴れました。また、OB訪問での新しい発見や気づきがモチベーションにつながり、就活がんばろう!と思わせてくれました。」
どんな人がOB訪問をすべきだと思いますか?
「このような状況で、就活生は周りの学生とも会えず、いま自分が何をやるべきか不安に感じていますよね。そういう時だからこそ企業の方の話を聞ける機会であるOB訪問は大きな味方になってくれると思います!」
あやぱん自身、OB訪問を通して自分の今やるべきことが見えたそうです。新型コロナウイルスの影響でなかなか思うように就活が進まない今、OB訪問というこの一歩が就活を大きくリードするきっかけとなるかもしれません。
※実際のインタビューの写真です。(画像左―河合 右―あやぱん)
3章:就活レベル大幅アップ!訪問までにやるべき事前準備とは
さあ!ここからはOB訪問をするために必要な準備をお伝えします!忙しい社会人の貴重な1時間をいただくわけですから、お互いにとって有益な時間となる様にしたいですよね。そのためにも事前準備は大切な事項です。
相手のことを考えて行動、気配りができる学生には相手も色んなアドバイスをしたくなるものです。つまり、有益な情報が得られるかどうかはあなたの事前準備にかかっているのです。事前準備を制するものはOB訪問を制する!
OB訪問を成功させるための準備をご紹介します。
1.目的を明確にする
「とりあえずOB訪問してみよう」という人と、「今回は社会人視点から自己PRを見てもらってアドバイスをもらおう」という明確な目的がある人では時間の活用に大きな差が生まれます。あなたの目的は、業界・企業について理解を深めたい?自己PRや志望理由などを社会人目線でのアドバイスが欲しい?このOB訪問をどのように活かしたいのか、しっかりと考えて臨みましょう。
2.事前に質問を考える。
質問をする際、YESだけで終わらせない質問をすることがより深い情報を得られるコツです。例えば、成長できる企業で働きたいと考えている場合、「若いうちから成長できますか?」と聞いたらそりゃ「はい。成長できます。」しか返ってきませんが、「〇〇さんが初めて自分の成長を感じた時のエピソードを教えてください」と聞くとその人自身が体験した具体的なエピソードが聞けます。ない場合はその企業は成長を重視していないんだな、ということがはっきりとわかりますよね。このように具体的な質問を用意しておくことで、あなたしか知り得ない特別な情報が聞けるってわけです。
3.前日までに質問したい内容を大まかに伝えておく。
あらかじめ質問の内容を伝えることで、相手もどんな情報を伝えたらいいか、どんな内容を話すべきか、準備をすることができますよね。訪問時間は限られています。その時間を有益に使うためにも事前に質問内容を伝え、的確な情報を仕入れましょう。
以上の3点は、自分にとって有意義な時間にするためだけではなく、相手にとっても気持ちの良い時間となるための準備です。「貴重な時間をいただいている」ということを意識して行動すれば、きっと気持ちよくアドバイスをくれることでしょう!
4章:SCG内定者を味方につけ、就活の第一歩を!
どうでしょう、OB訪問の重要性そしてOB訪問の流れを知り、行きたくなってきましたでしょうか?
「まだまだ不安…あと一歩勇気が出ないんだよな〜」という方!そんなあなたにお勧めするのが、SCG内定者が行うOB訪問です。現在OB・OG訪問アプリ「matcher」にて私たちSCGの内定者がみなさんの就活を支援しています。内定者と言っても私たちはまだ学生。つい最近まで就活に悩み、考え、そして乗り越えた私たちだからこそ、あなたの悩みに一番近くで寄り添える自信があります。業界研究、企業研究の第一歩として、私たちに相談してみてはいかがでしょうか?
あなたの就活の不安が痛いほどわかります。そんな私たちだからこそあなたの就活の強い味方になれるはず!まずは一歩、一緒に踏み出しましょう!
業界研究についてもっと知りたい!他の方法も知りたい!というかたにはこちらの記事もとってもお勧め!
【得られるのは情報だけじゃない…!?】家でも出来る本格的な就活!インタツアーの真相に迫る!
インターンシップまだ行ってない?インターンが業界研究に役立つ3つの理由
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力