採用コラム
2020.10.07
【得られるのは情報だけじゃない…!?】家でも出来る本格的な就活!インタツアーの真相に迫る!
SCGを知る
こんにちは!21卒SCG内定者のあやぱんです!
あやぱんは中学生の頃からの私のニックネームなのですが、
その効果あってか、たま~に“カトパンに似てるよね”と言ってもらえるので
入社後も継続して、あやぱん呼びを定着させたいなという所存です。(笑)
私の紹介はこの辺にして…
ここで一つ、皆さんに質問です。
現在日本にある企業(法人)数は、全部で何社くらいあると思いますか??
正解は……
なんと、約421万社 だそうです。びっくり。(私も知らなかった汗)
私はとにかくたくさんの業種や企業を知りたくて、就活中は結構色々な就活ツールを使っていました(と自負しています)。某就職情報掲載サイトは皆さんもご存知かと思いますが、私はその他にも、OBOGトークというアプリやマッチングイベント、新卒紹介エージェントなども利用していました。
そして、就活を終えた今。
ありとあらゆる手段を使っていたから私だからこそ、
“もっと早く知っていれば周りに差をつけられたのに…!”
と、本気で思うのが、「インタツアー」。
初めて耳にする方もいらっしゃると思いますが、私が就活生に全力でおすすめしたいインタツアーを、実際にオンラインにて参加中の就活生2人と一緒に、インタビューを通して全力でその魅力をお伝えしていきたいと思います!
それでは早速本題に入っていきますよ~!
1章:みんなが知らない企業に出会える?教えて!インタツアーに挑戦しようと思えた理由
インタツアーってなんぞや!という方もいると思うので、簡単に説明をします。
学生自身が各企業を実際に訪問(オンラインも開催)し、会社の特徴や職場の様子を見学・取材、そして最後に、ビジコミという口コミ掲載サイトに口コミを投稿し、さらには報酬まで貰えてしまうという、なんとも斬新なこれまでにない就活ツールがインタツアーです。
※詳しくはHPで確認してみてね!👉 https://intetour.jp/story/intetourで検索!
では早速、インタビュー内容に入っていきましょう。※所々あやぱんが出没します。
■インタツアーに興味を持った/参加のきっかけは?
A「友達の紹介で興味を持ちました。そろそろ就活を始めなきゃと思いつつも、3年生の夏の就活って自分一人では分からないことも多くて、めんどくさくなってしまって結局何もしないで終わってしまうことがありました。でもインタツアーはzoomでも開催している為、友達と一緒に参加する事も出来てモチベーションも上がりますし、コロナの影響で実際に足を運べなくても気軽に参加でき、自分の知らない企業も知ることが出来ると思ったため、参加しました。」
B「様々な業界や業種を知ることが出来ると思ったためです。また、企業の方々と直接お話が出来る機会が増えることで、実際の面接の時にも緊張を軽減出来るのではと思いました。また、企業の方に直接インタビューをするということも、ただ普通に就活をしているだけでは出来ないことですし、今の状況下だからこそ、こういった機会は本当に貴重だなと思ったためです。」
\あやぱんコメント💬/
お二人が話して下さったように、インタツアーを通して知ることの出来る企業や業種は本当にたくさんあると思います。もちろん誰でも知っているような会社は知名度もありますが、実際には企業の良さは知名度等で測れるものではありません。インタツアーでは、みんなが知らないような企業にも出会えるチャンスなので、是非色々な情報をゲットしちゃってください!
2章:人の振り見て我が振り向上!?知識に加えて得たものとは?
■インタツアーに参加する前後で、何かご自身に変化はありましたか??
A「今まで興味を持っていた企業の大半はBtoCの企業だったんですが、インフラ関連の企業のインタツアー(地域密着型とBtoB)に参加をして、自分の知らなかった企業や業種の幅が以前よりも大幅に広がりました。」
B「他の就活生と交流が出来ることが良い刺激になりました。対面で他の就活生に会うことが少なかったので、他の就活生がどんな状況なのか、何をしているのかを見ることで、自分ももっと頑張らなきゃと思えたり、ここは真似してみようと思えたりすることが沢山ありました。インターン内でグループワークがあった際も、インタツアーの経験から司会を務めたりすることもできました。」
\あやぱんコメント💬/
Bさんについて少し!21卒の私は他の就活生の様子は常に把握出来る状況だったのですが、皆さんは対面で人と会う機会も少なく、他の就活生の様子も全然分からないですよね。人の振り見て我が振り直せ、ではないですが、単純に他者を見ることは自分に足りないものが見えたりするので気づきが多いです。
3章:実際のインタビュー内容は?メリットは?注意点はある? インタツアーの諸々徹底取材!!
続いて3章では、具体的にインタツアーに関する疑問やメリットについて聞いてみました!それではいきましょう!
■インタツアーのメリットを教えて下さい
A「いざ就活を始めた時に、もともと知っている企業や知っている業界について調べがちで、全く知らない業界のついての知識を得ることは難しいなと感じていました。だからこそ、自分の知らない業界について実際にそこで働いている方の話を直接聞く事で、興味の幅も広がりとても良い経験になりました。」
■実際にどのようなことをインタビューしましたか??
B「企業が一番目玉としているサービスや事業についての質問を毎回しています。サービス内容には社風が現れていたり、そのものがその企業の強みでもあると思うので、その点を深く質問していくと、企業の魅力が多く見つかるのではないかと考えています。
企業の担当の方が一つの質問についてたくさん答えてくれる方だと質問内容以外の話題にも話が膨らみ、よりインタビューらしくなると感じました。こちら側も企業の方がたくさん答えたくなるような質問ができたら和やかにインタビューが出来ると思います。」
■何か注意点、アドバイスはありますか?
B「インタツアーでは、ありきたりな質問をしていると意外とすぐ時間が来てしまい、インタビューというより企業説明会になってしまうと思います。また、実際に企業の方が時間の半分を企業説明に使って下さることもありますが、そうでなかった場合でも、自分の場合事前に友達と打ち合わせをしてから参加をしているので、ある程度の前提を持って話すことができ、会話の中で新たな疑問質問が浮かびやすいなと思います。」
\あやぱんコメント💬/
グループ内で打ち合わせをする事で質問の質も向上、また、単純にアイデアの量も3倍4倍になるので、自分だけで行う就活よりも得られる情報や意識の変化が多くありそうですね!!
4章:インタツアーにすぐ効く!?3つの特効薬をご紹介!
さあいよいよ総まとめに入りますよ~!
これまでのインタビューを通して、インタツアーの魅力をお伝えしてきましたが、
“実際にインタツアーに参加するとなると少し緊張するな、ちょっと不安だな…”
なんてことをお考えの方もいるかと思います。大丈夫です。これを心得ていれば問題なし!という3つの特効薬をこれから皆さんにお教えしたいと思います。
→せっかくの貴重な場を企業説明会風で終わらせてしまうのはもったいない…!より深い情報を取りに行くためにも、HPを見れば解決出来るような質問はなるべく避け、“やはり御社でもコロナの影響でテレワークが一般化していますか?”のような今が旬!な質問をしてみるのもいいかもしれませんね。
②参加出来る日の企業との出会いは全て大事なご縁!
→希望する日程に参加したい企業がなかった…大丈夫です!それがあなたにとってマイナスになることは絶対にありません。増えていく知識と出会いは、間違いなくあなたの今後の就活ライフで心強い味方になります。
③今日のライバルは明日の自分に!明日の自分は誰かのライバルに!
→周りの就活生の様子が分からないからこそ、インタツアーで他の就活生に圧倒されてしまう方もいるかもしれません。しかし、そんな学生と一緒に参加出来たあなたは本当にラッキーです。盗める物たっぷりですから。(笑)就活に対する意識も行動も変わったあなたは、今度は誰かにとっての最強のライバルになっていますよ!
これら3つはインタツアー生の体験をもとに、アドバイスや意識の持ち方についてまとめたものなので、効果は抜群だと思います!!是非活用してみて下さいね!
最後にはなりますが、冒頭でも述べたように、世の中には本当にたくさんの企業があります。それでも、皆さんが入社する企業は1社だけです。
ひとつの業界だけでも数多くの企業があり、業界を広げたらさらに企業の数も増え、
自分が本当に行きたい企業にたどり着くまでがものすごく長く感じてどうしても近道したくなってしまう。こういったことが、一度志望業界を決めたら、その後他の業界に目を向けられず、自分の知っている業界や企業だけで自己完結した就活になってしまう学生さんが増えてしまう原因なのだと思います。
でも、自分が本当にやりたいことや行きたい企業に出会うのは簡単には出来ないことなんですよね。だからこそ、実際に働く人に話を聞いたり、ただ書いてある情報を読むだけではない業界や企業の調べ方が出来るこのインタツアーは、皆さんの可能性を大いに広げ、今までの皆さんの就活を変えるきっかけになると思います。
出会える企業は、自分の行動の数だけどんどん増えます。
あなたの能力を発揮できる場所は、今興味のある業界かもしれない、でももしかしたらもっと意外な場所でも発見があるかもしれない。
就活本番に向けてしっかりと準備ができる今だからこそ、インタツアーに参加して色々な業界や企業を知ることのできる機会をたくさん作ってもらえたらと思います!
▶インタツアーについてはhttps://intetour.jp/story/intetourで検索!
この他に、インターンシップやOBOG訪問などもたくさんの企業に出会えるチャンスがいっぱいです!
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみて下さい!
↓インターンシップについてはこちら
インターンシップまだ行ってない?インターンが業界研究に役立つ3つの理由
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力