採用コラム
2020.09.18
内定者が語る!選考を受けて感じたシフティングテクノロジー事業部の魅力
SCGを知る

みなさん、こんにちは!
綜合キャリアグループの2021年卒内定者で、この記事を書かせていただくタロッコリーです!この夏私は部活にアルバイト、内定先のインターンの3本柱で充実した日を過ごしています。
【 アメリカンフットボール部所属、ポジションDL(ディフェンスライン)。好きな言葉は「貪欲」です!】
22卒就活生のみなさん、就職活動は順調でしょうか?
綜合キャリアグループの選考を進んでいく上で、4つの事業部から、行きたい事業部を提示することができます。
これを読んでいる皆さんはもう行きたい事業部がありますか?
私はシフティングテクノロジー事業部にとても魅力を感じています!その理由を大公開しますので、参考にしていただければ嬉しいです!
1章:何故シフティングテクノロジー事業部が気になった!?そのきっかけとは...?
私が選考を進んでいくなかでシフティングテクノロジー事業部を提示しました!はじめにこの事業部が気になったきっかけは、『スピード』です。若手からスピードをもって成長していけると聞いて、体育会アメリカンフットボール部で培ってきたチームで何かに取り組むという経験が活かせるのではないかと直感的に感じました!
それで、シフティングテクノロジー事業部は何をしている事業部なのかって?
物流業界向けの人材サービスでシェアNo.1の実績をもっているスゴい事業部なんです!
物流業界での業務は、日によって注文数が大きく増減するため、人材のニーズが変わってきます。そこでシフティングテクノロジー事業部では、自動マッチングなどのシステムを活用することで、スピーディな人材ニーズにお応えできる仕組みを構築し、物流業界の人材ニーズと、労働機会を求める人材を様々なテクノロジーで結びつけることで、企業と人材、そして社会にも貢献しています。
自分が働くイメージを膨らませるために、 実際にシフティングテクノロジー事業部で働く社員さんにインタビューさせていただきました!
2章:実際に働く若手リーダーに内定者がインタビューしてみた!
今回お話を伺ったのは、同事業部の大友さんです。
(大友さんは新卒一年目から業務改善プロジェクトのチームに配属。大手企業のお客様から契約をとり、その後2年目から池袋の4チームの内の1つのチームのユニットリーダーとしてチームの推進をし、その年の6月にバイトレ全体の営業成績の月間MVPを取られています!そして今年から新規プロジェクトチームの営業をされています!)
森川:この事業部の醍醐味を教えてください。
大友さん「成長スピードです。世の中ではEC(インターネット上で行う電子商取引)事業が発達してきていると同時に、顧客のニーズがスピードを求めています。業界のスピードに合わせて人材供給をするためには、必然的に私たちもスピードが求められます。」
森川:スピード成長している業界を顧客にしているから、自分たちもスピード感を持って成長できるということですね!
大友さん「そうです。1年目は高校や大学の同級生と仕事の話をしていると、話が噛み合わないことが多かったです。後になって、自分が1年目に任せてもらった仕事が、他の会社に就職した同級生は3年目にようやくやらせてもらえるレベルなんだということに気付きました(笑)。 」
森川:1年目からどんと仕事を任せてもらえるんですね。
実際に訪問するのは、どんな企業ですか?
大友さん「さまざまな業界・企業と取引がありますが、ネットショッピング関連で誰もが聞いたことのある企業様も沢山あります。ここだけですが、〇〇とか、△△△△とか……。」
森川:え、知ってます!!想像よりも身近でビックリしました。
過去の印象的だったエピソードはありますか?
大友さん「新卒1年目、新規受注を取ったときのことはすごくよく覚えています。 営業に行った際、取引先のお客様に『〇日までに〇人、できる?』 って聞かれて、『できます!』と即答したんです。1年目だったので、正直すべてわかっている訳ではありませんでした。なので、すぐ先輩に相談して。あとは先入観で決めつけずに、どうやったらこの仕事はできるのかを考えてとにかく動いた結果、企業様の要望に応えることができました。」
森川:即答するスピードも大事なんですね……!勉強になります。
一緒に働く仲間はどんな人がいますか?
大友さん「とても温かい人が多いです。これは私が入社する前から感じていました。入社もしていないような自分に対して真剣に向き合っていただいて、入社してからも今所属しているシフティングテクノロジー事業部バイトレの川村社長と一緒にサッカーを観に行ったり(笑) 。」
森川:私もそれは選考を受けていて感じました!
それに、社長とサッカーを観に行けるんですか!?それは色んな部分で学びがありそうですね。
大友さん「そんな機会、なかなかないですよね。綜合キャリアグループ全体として、当たり前のことを当たり前にやるとか、元気にあいさつをする社風が根本にあるんですが、シフティングテクノロジー事業部はそれを忠実に体現しています。そのせいか、人との繋がりを大切にしている社員がとても多いです。」
森川:それでは最後に、大友さんからどの事業部にするか迷っているみなさんへのコメントをお願いします!
大友「自分がこうしたい、こういう人材になりたいという目的があれば、手段はなんでもいいと思います。どの事業部に行くにしても自分の目的は変わらないと思うので、その事業部を利用して自分がどういう人材になりたいかを大切にしてください。」
森川:大友さん、ありがとうございました!!
3章:内定者が語る。シフティングテクノロジー事業部を提示した理由とは一体....
大友さんにインタビューをさせていただいて、より働く姿がイメージできたところで、私が伝えたいシフティングテクノロジー事業部の魅力は、大きく2つです!
①成長スピード
私は、体育会の活動で培ったチームで物事を進めていく力や物事を継続する力は、強みとして活かせると考えています。一方で、積極的に前に出られないことや、遠慮してしまうところなど自分自身の弱さを強さにできるだけ早く変えたかったので、より成長スピードが求められるシフティングテクノロジー事業部を選びました!
強みを伸ばしていくのも成長に繋がっていくのはわかっていましたが、弱みを強みに変えることができれば、今の自分では考えられないくらいの成長が得られるのではないのかと思います。おそらく簡単なことではないし、一人でできるとは思っていないです。なので周りの社員さんにアドバイスなどを積極的にもらいにいき、成長していきたいです!
②人が温かく、社長との距離が近い
大友さんのコメントにもありましたが、私も選考時から、綜合キャリアグループの人はとても温かいというイメージがありました。スピード感だけで仕事するとなると、どこか冷めた感じがするような印象でした。ですが、綜合キャリアグループの社員さんはしっかり向き合っていただけました。デジタルでの面談や面接だったので人の温かさとは疎遠になるのかなと思っていたんですが、しっかり人の温かさを感じられ、一人で選考を進んでるんじゃないんだなって思いました!
その中でも、シフティングテクノロジー事業部では、社長との距離がより近く学びが多そうなことが決め手になりました!
4章:総括!志望の事業部決め方まとめ
以上より、私タロッコリーがシフティングテクノロジー事業部をおすすめするのはこんな方です!
- ☑誰よりも早く成長したい人
- ☑自分の弱い部分を強みに変えたい人
- ☑社長とサッカー観戦するぐらいの距離感で働きたい人
- ☑スピード感には自信があるという人
1つでも当てはまった方は、ぜひシフティングテクノロジー事業部の話を聞いてみてください。
最後に、今現在事業部の選択をどこにするか迷っている22卒の就活生のみなさん!
あなたが現在持っている強みは何ですか?逆に弱みは何ですか?それは今選んでいる事業部で本当に強みを活かすことができて、弱みを強みに変えることが出来ますか?何となくのイメージで選択するのではなく、成りたい姿に本当になれるのか、その選択にじっくり時間をかけてください!
自分がどうなりたいのかわからない…、というかたは自己分析からやり直してみるのもオススメです!こちらの記事を参考にしてみてください。
https://newgrads.sougo-group.jp/column/bible/20190709_1912/
◆関連リンク
他事業部が気になる方はこちら
【内定者が語る】イノベーションを起こしたい!~僕がWebマーケティング事業部に行きたい理由~
ビジネスプロデュース事業部の魅力〜どんな企業にも貢献できる訳〜
自分の力で提案できるやりがい ~インダストリーサポート事業部の海外事業戦略の魅力に迫る
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力