採用コラム
2020.08.06
なぜ就活をするのか~自ら未来を切り拓こう!~
SCGを知る
こんにちは。
綜合キャリアグループ内定者の木下です。
入社後活躍を目指しSCGオウンドメディアの記事作成を行っています。
コロナウイルスの影響で先が見えない中、2022年卒のみなさんもサマーインターンが始まり、徐々に本格的に就職活動が始まりますね。
「何から始めていいか分からない」「内定がもらえるか分からない」などと少なからず不安を抱えながらスタートを切ったことでしょう。
この記事では就活を少しでもポジティブに考え、次なるアクションを起こす第一歩として欲しいです!
是非最後までご覧下さい。
人生のコンパスを手に入れよう!~テキトー就活で大丈夫?~
大学3年生になり、突如やってくる就職活動。
正直“中々やる気がでない”“周りがやっているからなんとなく”という方も少なくはないと思います。
どうしても就活は先が見えなく、テキトーになりがちですよね。
しかし、就活は今後のキャリアや人生においてとても重要な時間と言えます。
それは、就活時に身に付けた判断軸や会社で得られるスキルは今後のキャリアを歩む上で非常に重要になるからです。
これまでの人生、これからの人生で、就活ほど自分に向き合う時間はあるでしょうか。
もちろん向き合う必要性のある場面は多々あると思いますが、そのような時に時間があるかと言うと...
非常に難しいですよね。
これだけの時間自分自身と向き合うことができるのは就活時だけです。
そのため、この時に得る判断軸や価値観はこれからの人生の中でも必ず活かすことができます。
また、新卒入社して得られるスキルは一生モノで、今後のキャリアを大きく左右します。
テキトーに就活し、社内でしか通用しないスキルを磨く会社に入社すると、キャリアの選択肢は狭まります。
せっかく働くのであれば、どのような場面でも活躍でき、自分自身でキャリアを形成できた方が幸せですよね。
自分自身としっかり向き合い、未来を見据え、目的を持った就活をしましょう!
次セクションではその目的を持つ大切さについて話していきたいと思います。
目的意識を持つ大切さ
突然ですが、そもそも皆さんはなぜ就活をしていますか?
深く考えることなく就活をすると、躓き、壁に当たる度に辞めたくなります。
そこで私はなぜ就活をするのかの目的意識を持つことを強くオススメします。なぜなら目的意識を持っているのといないとではモチベーションや行動における結果・クオリティが大きく変わるからです。
目的意識を持つことによって以下のメリットが考えられます。
①目標が明確になる
②効率的に行動できる
③モチベーションがアップする
④軸がぶれない
⑤困難を乗り越えられる
例えば、大学生の長期休みを想像してみて下さい。(以下はあくまで例です)
アルバイトで貯めたお金で旅行に行く人は多くないでしょうか。この時、アルバイトをする目的は旅行に行くためです。目的ができると、この期間でこれだけお金を貯めるという目標ができ、そのためにスケジュールを立てます。目標ができ、旅行に行くことを想像するとワクワクしますよね。アルバイトをしていて、しんどいことや辛い時も旅行に行くためだと頑張れた経験はないですか?
就活においても上記と同じことが言えます。
なぜ就活をするのかを考えることによって、自分の目標、どのように行動すべきか未来を見据え、ポジティブに就活を行うことができます。
実際に、自分のやりたい仕事が分からない、やる気がでなく就活に目的を持っていなかった私も目的意識を持つことによって就活が大きく変わりました。みなさんもなぜ就活をするのかを考えてみて下さい!
夢を語り尽くそう~オリジナルの未来へ~
とは言え、なぜ就活をするのか、就活の目的なんてすぐに思いつかないですよね。
私も当初は就活をする目的なんて持っていませんでしたが、そんな自分を見つめ直すきっかけとなったのがSCGの選考でした。
SCGの選考では理想の将来像について考えます。当初の私は理想の将来像が明確にありませんでした。そんな時、担当人事が私に「どんな小さな欲望でも書いてみて」と言ってくださいました。
これを聞いた私はこんなことまで書いていいのか?と思いながら、こんな人カッコイイなという理想像からプライベートにおける願望までたくさん書きました。
具体的には
・マイホームを購入する
・世界50カ国に行く
・日本1周をヒッチハイクで旅する
・個として認められる人材になる
・ポジティブ人間になる
・関わる人の人生に名を残す...などなど
正直、選考中にこんなこと書いて大丈夫なのかなと不安になりました(笑)
しかし、担当人事は「素敵だね!これらを叶えるために身に付けるべき能力を考えてみよう」と言ってくださいました。
え、これでいいの?と思いましたが、この時私は気付きました。
「なぜ就活をしているのか」その目的は自分自身の幸せのためじゃないかと。
○○歳までに結婚する、年収○○稼ぐ、○○の知識を付ける、○○のような人間になる。
人によって幸せは十人十色であるため、理想像も人によってビジネスにおけるもの、プライベートにおけるもの様々です。
つまり正解がないからこそ自分自身で夢を描いていいのです。
就活は理想像や夢を実現するための1つの目標、手段であり、通過点です。
決して内定や就職がゴールではなく、その先に自分がこんな人になりたいといった理想や未来への一歩に過ぎないのです。
みなさんも是非自分自身の夢を考えてみて下さい。そうすることによって未来を見据え、目的意識を持って就活をすることができます!
就活の面接では必ず、未来についての質問をされることでしょう。
その際はここぞとばかりに想いの丈をぶつけましょう。そのために就活をしているのですから。自分にしかない価値観や想いを大切にしましょう!
おうち時間を有効活用!~徹底的に自己分析しよう~
なぜ就活をするのかに対して目的を持つことはできましたか?少しでも自らの未来に妄想を膨らますことができましたか?
目的が決まれば、次はそれを達成するための目標や行動を考えましょう。自分のここは活かせるな、ここは改善した方がいいかな、と少しずつ自分自身が見えてきませんか?実はこれらを考える時間は自己分析に繋がります。
自己分析は就活において最も大切な時間です。
コロナウイルスの影響で“おうち時間”が増えた今だからこそ、自分自身に向き合う時間にしましょう!
☟具体的な自己分析方法は以下の記事を参考にしてみて下さい☟
https://newgrads.sougo-group.jp/column/bible/20161207_1372/
自分自身に徹底的に向き合い、自分にしか描くことのできない未来を描きましょう!
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力