採用コラム
2019.08.26
<入社を決めた理由/内定者編>~人事職を希望していた私が、HRコンサルタントに決めたワケ~ 納 達也
SCGを知る

こんにちは!
綜合キャリアグループ2020年卒内定者の納 達也(おさめ たつや)です。
最近、大学の後輩たちに「インターンシップってどういう準備したらいいですか?」や「履歴書はどんな感じで書いていました?」などを聞かれることが多くなり、私の周りの2021年卒の後輩たちは就活に対する意識がとても高いのだなと感心しました。
私が就活を終え1番大切だと感じたのは早めの準備、早めの行動です。そしてもう少し深く話せば軸を持つことです。
さて、今回は私の就活体験などを含め、私が「なぜ綜合キャリアグループへ入社を決めたのか?」についてお話ししたいと思います。
1. 就活はじめました
私が就職活動を本格的に始めたのは3年生の9月ごろで、それまでは大学の授業の一環で就職活動の準備(ビジネスマナーや企業分析の方法など)を少ししていた程度でした。
就活を始めるきっかけとなったのは、その授業の関係で夏休みの間、2週間ほどインターンシップへ行く機会がありました。そこで、出会った他大学の同級生たちの就職活動に対する取り組みなどに刺激を受け、自分も早いうちから取り組まなければ、自分の納得いく就職活動にならないと思い就職活動を始めました。
私は就職活動を始めた時、最初に始めたのが自己分析でした。自己分析をすることで、自分はどういうときにやりがいを感じるのか、自分の今までの経験は自分のどのような考えに基づくものなのかなどを知ることが出来ました。自己分析は履歴書やエントリーシートを作成する際に頻繁に活用するため、早めにしておくことを就活準備中の方々に特にお勧めします。
大学の授業で模擬面接をした時の私
2. 人材業界との出会い
自己分析がある程度進んでいくと次に私は様々な企業のインターンシップに行きました。
しかしこの時点では、人材業界は全く見ていませんでした。
というのも私は、大学のゼミで人材マネジメントや、人事労務管理などの人事部が行うような内容を勉強していたため、就職活動の際にも営業や企画などの職種よりも人事部へ職種を希望していました。
私が人事という仕事を目指そうと思ったのは、ゼミでの活動を通して、働く人がより働きやすい職場づくりに携わりたいと思ったためです。
人材マネジメントのゼミでの私
そんな私はメーカーを中心にさまざまの企業のインターンシップや企業説明会などに参加していたのですが、ほとんどの企業は営業を数年経験してからジョブローテーションなどによって人事部に異動する企業がほとんどで、なかなか就職活動がうまく進みませんでした。そんな時、とある就活ナビアプリで綜合キャリアグループのインターンシップを発見し、参加することにしました。インターンシップの内容は参加していただければ分かることですが、人材業界の知識がまったくない私でも楽しく人材業界を知ることが出来たインターンシップでした。
[ちなみにこの段階では、まだ綜合キャリアグループへの志望度はあまり高くありませんでした(笑)]
このインターンシップを機に、1つの企業の人事部で働くよりも、綜合キャリアグループのように、さまざまな企業へHRコンサルタントとして働く方が、より多くの働く人に携われるという事に気づき、私は人材業界特にHRコンサルタントとして働くことが出来る企業を志望するようになりました。
私が就活中に読んでいた本(今でもたまに読んでます)
3. なぜ綜合キャリアグループ?
そして、さまざまな人材業界の企業を受けていく中で、私は綜合キャリアグループに内々定を頂きました。しかし、その後すぐに内定承諾をしたわけではありませんでした。もちろん綜合キャリアグループが第1志望でしたが、他社の選考の途中という事もあり少し承諾まで時間をいただきました。ただ、そのおかげで納得いくまで就職活動を続けることが出来ました。
私が綜合キャリアグループへ入社を決意したのには、大きく2つの理由があります。
それは、
事業と人
です。
事業とは、私がやりたい事であるHRコンサルタントはもちろんの事、綜合キャリアグループでは人材派遣、人材紹介など様々なHR事業を展開しています。私は、初めはHRコンサルタントの中でも、採用に特化した新卒採用コンサルタントを目指していました。しかし、やりたい事というのは働くうえで変わる場合もあります。そこで綜合キャリアグループのような、幅広い事業を展開していれば、もしやりたいことが変わってしまったとしても、選択肢の数が多いことは就職するうえで1つの安心材料になりました。
次に人とは、もちろん綜合キャリアグループの社員の方々です。私が、インターンシップや選考を通して感じたのは、綜合キャリアグループの社員の方々はスピード感があります。3倍速の成長を掲げていることもあり、社員の方々も話し方や、考え方などからスピーディーです。更に私たち就活生にも初めて会った時は必ず名刺を下さるなど、1人1人丁寧に接して下さります。そんな社員の方々と接するうちに、この人たちはかっこいいな、一緒に働きたいなと思うようになりました。
以上2点が、私が綜合キャリアグループへ入社しようと思った決め手になった理由です。
4. まとめ
人それぞれ就職活動の軸は様々で、給料、やりがい、ブランドイメージなど挙げていけばキリが無いですが、この軸を1つでも、2つでもしっかりと持っていれば、少しでも充実した就職活動になります。
正直入社理由よりも、私の就活話の方が長くなってしまった気がしますが…(笑)
就職活動始めたばかりの方や、綜合キャリアグループってどんな人がいるのか疑問に思っている人の参考になれば幸いです。
皆さんの就職活動が少しでも充実したものになりますように、そして1人でも多くこの記事を読んでくださった方と一緒に働けますよう願っています。
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力