採用コラム
2018.07.12
新入社員のリアルなつぶやき:第13話 ~脳と決別しよう事件~
SCGを知る

こんにちは! おなじみのビビリー野です。
最近、ビビリー野はナンの食べすぎで、鬼山さんに「太った!」と言われてしまいましたので、運動をし始めました。
どんな運動をし始めたかって?
気になるところですよね!(いや、特に…)
当ててみてください!
…ぶっぶー!ちがいます!(え、何も言っていない…)
正解は、バドミントンですっ♪(あ、そうですか…)
特にバドミントン経験があるわけでもないですが、友人がたまたま誘ってくれた社会人サークルに通い始めて楽しく運動しています。
やはり、社会人になってからの適度な運動は必要だなって思いました。
ビビリー野とバドミントンをしたい方は、どうぞ選考へ来てくださいね。
(そもそもビビリー野の本名は非公開なので、誰でしょう?という話ですが。笑)
毎度、アイスブレイクで1回のコラムが埋まりそうなので、今日はここまでにしておきます。
はい、今回のお題は「信頼を得るためには何をすればいいのでしょう?任された仕事はきっちり完遂しましょう!」ということです。
最近、選考で学生の皆さんに「仕事を通じて、どんな人になりたい?」という質問をよくします。その質問に対する一番多いと思われる回答が、「社内からも社外からも信頼される人」です。
では、「信頼される人」とはどんな人でしょうか?
はいっ、そこのアナタ!(返答がないのに、無理矢理のクイズ形式)
…
返答が遅いので、答え言っちゃいますね。
「任された仕事を丁寧にきっちりやる人」です。
※これは、ビビリー野が1年通して、社内で「信頼される人」の共通点を考えた結果なので、もちろん正解はこれだけとは限りません。
どうしてこの答えに行きついたのか、実体験を元にお話いたします。
(もともと、ビビリー野は、ルーティーンワークが苦手です。では、何が得意なのか?
はひとまず置いておいて…汗)
入社して半年。街の樹木が黄金色に染まった頃のこと。
ビビリー野は、いろいろな業務を任せてもらい始めた。
任せてもらう業務の一つに「数値更新」があった。
ビビリー野は、鬼山さんから「受注目標○件」「企業アポ獲得数○件」「契約企業数○件」「契約見込み○件」を毎日更新することを依頼されていた。
その数値たちが貼ってある掲示板は、鬼山さんのデスクの目の前にあり、鬼山さんは毎日欠かさずチェックしていた。
ある日、「挨拶板」に立ち、(「挨拶板」に関しては、第4話 挨拶やりなおし事件)退社しようとしたその時、
鬼山さん:「ビビリー野さん、数値更新した?」
ビビリー野:「あ、していないです。」
(やっべえ、忘れてた!!)
鬼山さん:「…。」
ビビリー野:速攻、数値更新をする。
「数値更新完了致しましたっ!!」
鬼山さん:「ビビリー野さんってさ、なんでルーティーンワークができないの?なんで忘れるの?」
※毎度申し上げますが、「鬼の上司」を演出するためにこのような記載をしておりますが、実際はもっと柔らかいお方です。
ビビリー野:「すみません。」
鬼山さん:「なんでだろうね?覚えてる自信があるからかな?もう脳に頼るのやめなよ。忘れるって分かってるなら、忘れないように付箋でデスクを埋め尽くすくらいにしなよ。」
ペタペタペタ…
(ここまで付箋あったら、見ることすらしなくなりそう…)
※鬼山さんは、「それくらいの勢いで“忘れる”という自分の失敗に向き合え!」という意味を伝えたかっただけで、「実際にデスクを付箋で埋め尽くせ!」と伝えたかったわけではありません。
ビビリー野:「はい、そうします。」
鬼山さん:「一年目は、任せられた仕事をきっちりやり抜くことが重要なんだよ。小さいことの積み重ねで、上司からの信頼は得られるんだよ。」
ビビリー野:(「1回くらい、いいじゃないか」と妥協するのはやめよう。そして、自分の脳に頼らないようにしよう。鬼山さんからの信頼を得るためには、きっちりかっちりしっかりやらなければならないなあ。)
【まとめ】
当たり前のことを当たり前にし続けることは、実は一番難しいことです。ですが、周りからの信頼を得るためには、一番大切なことです。
クライアントから「この人になら任せても大丈夫だ」と信頼を得るためには、当たり前のことを当たり前にし続けるといった毎日の積み重ねが重要です。
例えば、
「(いつも、ミスがないように確認する時間を決めているから)抜け漏れが無いAさん」と
「(なんとなく仕事をしているから)ちょいちょい抜け漏れがあるBさん」の
どちらが信頼できる人でしょうか?
言わずもがなですよね。
上司からの信頼、ひいてはクライアントからの信頼を得るためには、仕事や責任の大小に関わらず、しっかりやり抜かなければ!と誓うビビリー野でした。
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力