採用コラム
2017.11.30
『The Partners』プレ実施レポート!人材業界の仕事が「ゲームで」体感できるインターンシップ!
SCGを知る

こんにちは!SPARK新卒採用チームです。
SCGの新たなインターンシップ『The Partners』。12月の公開を控え、11/22にプレ実施をしましたのでその様子をレポートします!
人材業界の仕事が「ゲームで」体感できるインターンシップ!
このインターンシップは、少々わかりづらい人材業界の仕事を「ゲームで体感できる」インターンシップです。従来の仕事体験型と違い、ゲームを楽しみながら人材業界の業界研究ができ、さらに営業のやりがい、面白さ、もどかしさ、難しさなどが体感できます。
▼このインターンシップはこんな人におすすめ
✔人材業界に興味のある方、業界研究をしたい方
✔営業職を体感してみたい方
✔会社説明会風のインターンシップに飽き飽きしている方
▼インターンシップ『The Patners』の流れ(合計3時間)
ではさっそく『The Partners』プレ実施の様子を見ていきましょう。
1.導入、ルール説明
まずはゲームのルール説明です。
はじめに、営業役と顧客企業役にわかれます。企業の課題に対してソリューションを提案する営業役と、必要なソリューションを取捨選択して契約を結ぶ(お金を払う)企業役。交代でどちらも体験してもらいます。
最終的なゴールは、ゲーム終了時に保有する資金が最も多いチームが勝ち。つまり、
一番稼いだ人が勝ちという至ってシンプルなルール!
難しそうに見える企業の課題やソリューションはカードになっているので事前知識ナシでOK!
手持ちカードの確認と作戦会議。
ルールを理解したら、さっそくゲームスタートです!
2.ゲーム(前半)
企業役:「システム開発経験のある人材が欲しいと思ってるんです。いい人いますか?」
営業:「なるほど、システム開発経験ですね!」(やべーそんな人材カード持ってない…調達するところからはじめないと…)
営業:「あいにく今すぐご提案できる人材がいないので、一度社に持ち帰らせていただき、後ほど再度伺います!ほかにお困りのことはございませんか?」
企業:「うーん、今のところそれが優先課題ですかね。」
というような具合に、企業側はシチュエーションカード(困りごとが書いてあるカード)を提示し、営業側はソリューションカード(提案内容が書いてあるカード)を持って課題解決に挑みます。見事企業の困りごと解決ができる提案ならば成約、お金が支払われます。
ここでひとつポイントがありまして、果たして結ばれた契約が正しいものだったのかどうかを見極める必要があります。課題に対してトンチンカンなソリューション提案をしていないか、そして企業側もまた不要なソリューションに高いお金を払ってはいないか?成約した契約をファシリテーターがチェックし、「大成功」「小成功」「失敗」の判断がなされます。成功度合いによって支払われるお金が変わるというわけです。
感覚をつかむまでは失敗も多々ありますが、失敗を恐れずにスピード重視で数をこなすことが上達のコツ!
3.ゲーム(後半)
休憩を挟んで後半戦は、営業役と企業役をチェンジして行います。前半企業役をやったチームは、今度は営業役。前半の経験を活かしていきなり企業のフトコロに飛び込んでいったり、大胆なアプローチも見られました。
営業役:「お世話になっております、綜合キャリアです。人材派遣、アルバイト、研修、なんでもご要望にお応えします!」
企業:「えっと、じゃあ、どの課題からお願いしようか?」
営業:「御社カフェ事業にぴったりのおすすめ人材、ご用意していますよ。」
企業:「まさに要望をあげようとしていた課題…!こんな営業さんいたらいいな~!」
回を増すごとにアイスブレイクを取り入れたり会話を工夫したりして、単に「売る」だけではなく「信頼を獲得する」ためにはどうしたらいいのか、相手の気持ちも考えて行動できるようになっていきます。
そして最後は見事大成功!
双方の立場を経験することで交渉も上達し、短時間でも目に見えてスキルがあがるのが嬉しいですね。
最後にそれぞれのチーム、資金を数えて結果発表です。果たして一番利益を上げられたのはどのチームだったでしょうか!?
ゲームが終了したら振り返りに入ります。
4.振り返り
このインターンシップを通して、理解を深めていただきたい点は、以下の通りでした。
✔人材業界(SCG)の仕事を体感する
✔営業担当に求められる力を理解する
✔人材業界におけるSCGの強みと魅力を知る
実際はどうだったでしょうか?参加してくれた学生のみなさんに感想を聞いてみました。
◇◆◇
\参加者の声/
このプログラムを通して得られたものを教えてください。
・【営業の魅力】営業としてうまく話せたり、仲良くなれたりと、自分のスキルアップした姿をイメージできた。
・【顧客目線】サービスを売りつけるだけでは顧客の信頼は得られないことを実感した。
・【仕事のイメージ】さまざまな業界へ営業を行うワークだったので、実際の仕事のイメージがわいた。
・【SCGの強み】サービスの幅が広いことは営業において大きな武器だと感じた。
・【営業の魅力】相手のニーズを「引き出す」「聞き出す」ことがいかに難しく大切かを学べた。
・【人材業界の魅力】自分が提案した人材が企業の成長につながることが感じられた。
これからこのインターンシップを受ける方にメッセージをお願いします!
・ゲーム感覚で人材業界を体験するにはとても良いプログラムであると感じます。
・難しさや厳しさなども経験できるのは、就活全体に役立つと思う。
・人材業界を視野に入れる人にとっては、他社との比較のために有効なゲーム。
・他業界を目指す人にとっては、人材業界の面白さや営業のやりがいが伝わるプログラムだと思う。
◇◆◇
以上、プレ実施の様子をお送りしました。いかがでしたでしょうか?
インターンシップ『The Partners』は12月から東京、大阪、福岡、秋田など各地で開催予定です。濃密な3時間は、就活本番前に参加すれば自身のキャリア選択に役立つこと間違いなし!下記よりふるってお申し込みください。皆さんとお会いできることを楽しみにしています!
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力