採用コラム
2021.12.05
逆質問タイムの攻略法!~超使える逆質問集つき~
読みもん(コラム)

「最後に何か質問はありますか?」
面接の最後に必ず設けられる「逆質問タイム」
これは、自分から発言できる唯一の時間であり、面接官に自分をアピールできる、
とても大切な時間なのです!!
「特にありません。」では無く、しっかりと準備をして選考突破を目指しましょう!
この記事では、面接で使える逆質問例を紹介していきます!是非参考にしてみてください。
■1章:逆質問ってなぜ重要?面接官の意図とは
皆さんは、なぜ逆質問を求められるのか知っていますか?
その理由としては2つ挙げられます。
① 志望度の高さを知りたいから
② 質問能力、自発性を知りたいから
① 志望度の高さを知りたいから
面接官は就活生の皆さんが多くの企業の選考を受けていることを知っています。
そのため、皆さんの志望度がどの程度なのかを見極めるために、逆質問の時間を設けているのです。志望度が高ければ、自社の企業理解をしっかりした上での質問を用意してくるはずだ、と思われています。
そう、面接官は「逆質問の質の高さ」で皆さんの志望度を見ているのです!
② 質問能力、自発性を知りたいから
逆質問タイムは、面接官から質問される時とは違い、自分から発言する場面になります。そのため、自ら考え発言する「自発的な力」が必要になります。この力は入社後も重要です。
しっかりと逆質問を用意しておくことは、自発的に質問をする力をアピールすることにつながるのです!
■2章:1次面接にぴったり!逆質問例
逆質問タイムは1次面接、2次面接、最終面接、、、と毎回あります。しかし、すべての面接で同じ質問をすればよいわけではありません。
なぜなら、1次、2次、3次それぞれの面接で見られているものが違うからです。
それぞれ担当する面接官も異なるので、それぞれの面接官にふさわしい質問を考えましょう。
この章からは、各面接のポイントと使える逆質問についてお話します!
~1次面接で面接官が見ているポイント~
・コミュニケーション能力
・身だしなみ、態度などの印象面
・基本的なマナー
1次面接は「落とす人を決める選考」としての意味合いが強いです。
そのため、社会人として適した人かどうか、という基本的な部分を見ています。
逆質問では業務内容や労働環境など、深堀するような質問である必要はありません。
1次面接では、とにかく好印象を与える!ということを意識しましょう!
また、一次面接の面接官は20代~30代の現場で働く若手社員が担当する場合が多いです。
1次面接の逆質問は以下を参考にして下さい!
■3章:2次面接にぴったり!逆質問集
続いては二次面接です。
一次面接に通過したということは、あなたは選考に通過させたい人を選ぶ段階にいる、ということです!
二次面接で面接官が見ているポイントは以下の通りです。
~2次面接で面接官が見ているポイント~
・その人自身の性格、価値観、強み
・企業とマッチしているか
1次面接は「応募者を絞り込む場」であったのに対し、2次面接は、性格や能力、価値観など、「その人自身をみる場」に変わります。その人を知り、自社が欲しい人材かどうか、自社に合っているかなど、マッチング度を測る面接なのです。
2次面接は、面接官は人事担当者、または現場管理職が担当することが多いです。
2次面接に使える逆質問集はこちらです!👇👇
■4章:最終面接もばっちり!逆質問集
いよいよ3次(最終面接)までやってきました!
ここまで選考に進んだ、ということは、現場で働く社員の方々や人事の方々は、あなたと一緒に働きたいと思ってくれている証拠です!
ではまず面接の見ているポイントについてお話していきます。
~3次、最終面接で面接官が見ているポイント~
・充分に自社の理解があるか
・志望度が高いか
・自社とマッチしているか
最終面接は、「採用するかどうか見極める場」です。
1次、2次を突破してきたということは、社会人としてのマナー、人柄、価値観については問題ないという判断がなされた、ということです。
この段階の面接は、その人を採用することによって企業側にメリットがあるかどうか、という部分が見られています。
また、最終面接では面接官は企業の役員、または社長が担当します。
そのため、企業戦略や経営に関する質問が適しています。
この面接での「逆質問タイム」はあなた自身をアピールする最後の最後のチャンスです!!
以下の質問例を参考に、しっかりと準備をしてください!
5章:これはダメ!NG逆質問集
逆質問は面接官に好印象を与えたり、自己PRの場にもなりますが、質問によっては残念な結果になることも、、、
では、どんな質問はNGなのでしょうか?
① 調べればわかるような質問
会社のHPを見ればわかるような質問をしてしまうと面接官から
調べてもいないのに応募したのか、、
と悪い印象を持たれてしまいます!
例えば以下のような質問です👇
・御社の強みは何ですか?
・御社の企業理念を教えてくだい。
②やる気がないと思われるような質問
面接の段階で、福利厚生や休みの質問をすると、
面接官から「待遇の良さで会社を選んでいる」と思われてしまいます!
以下のような質問は、説明会で聞くようにしましょう!
・残業はどのくらいですか?
・有給は取りやすいですか?
③「特にありません」はNG!
少なくとも3つほどの質問を用意するのがベストです!
最後に設けられる「逆質問タイム」。しっかり有効活用しましょう!
■まとめ
いかがでしたでしょうか。
面接の最後に必ず聞かれる「最後に何か質問はありますか?」という面接官からの問いかけも、自分をアピールする大切な時間です。
逆質問例を参考にしっかりと準備を行い、内定を勝ち取りましょう!
SCGでは、逆質問に関連する他のコラムも掲載しています。また、先輩方の就活に関する経験談もたくさんあります。是非チェックしてみてください!!
「【一発逆転!】就活における逆質問の極意と回答例」
https://newgrads.sougo-group.jp/column/bible/20210915_3251/
「備えあれば憂いなし!対面の就活準備!」
https://newgrads.sougo-group.jp/column/bible/20211004_3238/
この記事を書いた人:内定者 まっつー
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力