採用コラム
2021.11.03
【参加必須!】3分でわかる!冬インターンのメリット3選!!
読みもん(コラム)

「夏インターン全然参加しなかったけど、冬インターンはさすがに参加しないとまずいよね?」
この記事を見ている人でこのように考えている人は多いのではないでしょうか?
特に冬期インターンシップでは就職活動本番が目の前に近づいてきていることもあり、
「参加しないとまずいのでは?」と漠然とした不安を持っている方も多いと思います。
今回はそんな方たちに向けて冬期インターンシップのメリットや注意点を解説していきたいと思います!
■1章:夏インターンと冬インターンって何が違うの?
夏インターンと冬インターンの違いは何なのか?
結論から言うと、開催時期が違うことが大きな違いです。
このような言い方をすると
「夏と冬って言ってるんだから開催時期が違うのなんて当たり前じゃん」
と思われるかもしれませんが、私が伝えたいのはそこではないのです!
私が伝えたいこと、それは就職活動本番まで時間がある夏インターンとは違い、冬インターンは就職活動本番が直前に迫っている時期に開催されるということです。
つまり、冬インターンでは選考に直接かかわってくる可能性がとても高くなります!
夏インターンでは
「視野を広げたい」「もっと色々な業界を知りたい」
など企業側から情報などを与えてもらうのが主な目的で参加していた方が多いと思います。
しかし、冬インターンでは就職活動が直前に迫ってきているため、志望度が高い企業が開催するものに参加する学生がほとんどです。
そうなると夏インターンとは異なり、冬インターンでは選考で受かるために行くものという意味合いが強くなります。
ここで、選考で受かるためにインターンに行くとはどういうことなのか?
次の章で冬インターンに行くメリットという形で紹介していきたいと思います!
■2章:冬インターンって行く意味ある?参加のメリット3選!
冬インターンに参加するメリットとして主に次の3つがあります。
①選考が有利になる
就活本番が直前ということもあり、企業側も優秀な学生を今のうちから目をつけておき、選考を受けてもらいたいと考えています。
そのため、インターン中に優秀だと判断されると、早期選考に案内されたり、特別に面談をさせてもらえる機会をもらえたりと就職活動をとても有利に動くことができるようになります。
そのためにも、ぜひ積極的な姿勢でインターンに参加してみましょう!
②本番前の力試しになる
①で説明したメリットを受けられなかったとしても落胆する必要はありません。
なぜなら、冬インターンは本番直前の時期に開催されるため、本番前の力試しとして、とても役に立つからです!
インターンシップに参加するためには応募から書類選考、筆記試験、面接など企業によって様々な選考を受けることになります。
そのため、自分の現在地を把握できる他、自分の課題が何なのか気づくことができるため、本番での失敗を大きく減らすことができます。
力試しを目的とする場合は、ぜひ本番に近い選考フローの企業を選んでみると、より自分の課題が発見できるかと思います!
③採用担当者に覚えてもらいやすい
採用担当者に自分を覚えてもらうことも選考において大きく影響してきます。
多くの企業はインターンシップや説明会を行う採用担当が書類選考や1次面接を担当することが多いです。
書類選考では多くの学生からの応募があるため、内容以外だと顔写真と名前が非常に目に行きます。
全く関わったことがない学生については特に印象に残らないことも多いため、流されがちですが、インターンシップなどで顔を覚えてもらえていると、人となりが多少なりともわかっているため、他の学生よりも有利に選考を進めることができます。
特に冬インターンの場合、インターン後すぐに就職活動が本格化するため、採用担当者の記憶に残った状態で選考に進むことができます。
■3章:参加時の注意点とは?
2章まででメリットを理解し、参加する決意ができた方へ冬インターンに参加する際の注意
点を説明していきたいと思います!
①事前準備をきちんとする
②参加目的を明確にする
③マナーをきちんと守る
①事前準備をきちんとする
冬インターンではただ受け身で参加すればいいというわけではありません。
繰り返しになりますが、就活本番が直前に迫るため、選考に影響があるケースも多いです。
そのため、漠然とした気持ちでインターンに参加するのではなく、
相手の企業のことをしっかりと調べた上で参加することやあらかじめ質問を考えておくなどの準備が大切です。
また、インターンではSPIなどのテストがある場合が多いため、そもそも参加できないなんてことがないようにテスト対策もしっかりとしておきましょう。
②参加目的を明確にする
インターンシップに参加すると就活が有利に進むから、という理由だけでインターンシップに参加する学生の方が非常に多いです。
メリットがあるから参加するというのは間違いではありませんが、目的意識もなく漠然とした気持ちで参加してしまうと
メリットを得られずにただ時間を無駄にしてしまう
可能性も高いです。
そうならないために、なぜ自分はインターンに参加するのかを明確にした上で参加するようにしましょう。
③マナーをきちんと守る
当然のことですがインターンでは社会人としてのマナーを守ることを心がけましょう。
冬インターンは就活本番前に行われるため、ここで悪い印象を与えてしまうと、2章で説明したメリットが逆転し、すべて悪い方向に影響がでてしまいます。
そのようにならないために、きちんと挨拶をする、清潔感のある身だしなみをするなど基本的なマナーや態度にも気を配りましょう。
■4章:まとめ
ここまでで冬インターンに関するメリットや注意点を説明してきました。
冬インターンでは選考に影響してくる可能性があることを意識し、今回の内容を頭に入れた上で是非インターンシップに参加してみましょう!
現在綜合キャリアグループでも23卒のインターンシップ生を募集しています。
この記事を読んで少しでもインターンシップに興味を持った方はぜひ参加してみてください。
必ず皆さんのためになると思います!
SCGインターンシップURL: https://newgrads.sougo-group.jp/create-innovation/
記事の作成者
SCG内定者 おっつー
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力