採用コラム
2021.11.02
【個性爆発!?】周りと差別化できる志望動機の作り方!※作成資料付き
読みもん(コラム)

「なんでこの業界なの?」
「なんで他の会社じゃなくてうちの会社なの?」
私は、面接で聞かれた際、
「業界のここが魅力だから〇〇社のここが魅力だから。」
と答えていました。
後日届いたのは不合格の通知、、、
振り返って、私だからこその志望動機ができていないことに気付きました。
修正をすると人事の方から
「志望動機が納得できてあなた自身も知れて良かったです。」
面接も次のステップへと順調に進むことができました!!
そんな志望動機の作り方を伝授します!!
1章:志望動機ってそんなに重要?
ズバリとても重要です!
調べによると人事の*約6割が志望動機を重要視しています!
・業界の理解ができているのか
・志望度の高さをみるため
・会社とマッチしているのか
など
志望動機1つみるだけでも多くのことを判断される可能性があります!
しかし就活生は志望動機が似たり寄ったりになる事が多いです。
例えば
化粧品業界であれば「私が普段使っている御社の化粧品に魅力を感じもっと多くの人に知ってもらいたい」
金融業界であれば「お金という人生において大きな役割を持つ業界に魅力を感じ人々の生活を支えたいと考えている」
広告業界であれば「一つの商品を多くの人に届け、人々の生活を豊かにし、取引先企業の発展を大きく担うことに魅力を感じたから」
ありがちな回答をすると人事もまたかとなります。
せっかく志望動機で多くのアピールができるはずなのに典型的なものになってしまいます。
就職倍率が高い企業の場合、志望動機における評価項目も多いため、今回はご縁がなかったとお祈りメール、、、
といった可能性が大いにあります!
そうならないためにも志望動機はしっかりと作成する必要があります!
*WORKPORT 採用担当者のホンネ調査
2章:WhatではなくWhyを重視すべし!
企業・業界の何(What)に魅力を感じた ではなく なぜ(Why)その企業・業界に魅力を感じたのか
ということです!
企業はWhatよりもWhyを重視しています!
人事はWhyなぜ(背景・ライフストーリー)を聞くことによって業界の志望度の高さ、会社の志望度の高さ、企業とのマッチングを評価することができます。
1章の金融業界の志望例を1つとると
「お金という人生において大きな役割を持つ業界に魅力を感じ人々の生活を支えたいと考えている」
金融業界に魅力を感じたのは
“What”何に=お金という人生において大きな役割を持つ業界 であり “Why”なぜ魅力に感じたのかがわからず ありきたりになります。
Why重視で考えると
「私は部活動で怪我をした際に周りに支えてもらい、助けられた経験から社会では自分が支え、発展させたい思いがあり金融業界ではお金という方法で企業から個人幅広く支え、発展させられる事からこの業界の魅力を感じ志望しています。」
金融業界に魅力に感じたのは
“Why”なぜ=私は部活動で怪我をした際に周りに支えてもらい、助けられた経験から社会では自分が支え、発展させたい思いがある
→だから お金という方法で企業から個人幅広く支え、発展させられる事からこの業界の魅力を感じている
背景・ライフストーリーから作成することでオリジナルな志望動機ができ周りとの差別化ができます!
人事にもWhyなぜを伝えることで志望度の高さだけでなく背景・ライフストーリーから人柄もアピールする事ができます!
3章:オリジナルな志望動機を作成しよう!
3つのSTEPで志望動機を作成します!
どのSTEPでも
背景・ライフストーリー → だから魅力に感じる!
を意識してください
重ねますがWhat何にではなくWhyなぜ魅力に感じ志望したのかを考えます!
STEP1 業界の志望動機
なぜその業界に魅力を感じたのかを考えましょう!
2章を参考にして背景・ライフストーリーから考えてください!
参考例
(経験)個人経営の居酒屋でアルバイトをしていたが宣伝をしておらずお客様が少なく経営が危なかった。
店長にお金がかからない方法で何かできないのかと相談があった。
そこでSNSで宣伝をするのはどうかと提案をした。
すると口コミが増え多くの人が来店し過去最高の売り上げをあげられた。
以後お店(居酒屋)の経営が回復し現在も順調にいっている。
だから
↓
お店のことを考え提案し改善できた経験から“コンサル業界”
広告をする事で個人居酒屋であっても、今まで知らない人に届けられた経験から“広告業界”
SNSで口コミが広がりインターネットを介することで遠方にも届く可能性から“WEB業界”に魅力を感じた
居酒屋の経験1つで3つもの業界志望動機が作れます!
STEP2 職種の志望動機
募集要項には様々な職種があります。
具体的には営業職、企画職、事務職などがあります。
Whyなぜこの職種を選び志望しているのかを考える必要があります!
参考例
(営業職)
接客業をしており、おすすめした商品でお客様が喜んでくださった経験から、営業職はモノ・サービスでお客様、企業を喜ばせ、豊かにできる最前線の仕事を考え、魅力に感じた。
(企画職)
サークルでスポーツ大会の企画を担当し、多くの人を楽しませた経験があり、企画職はモノ・サービスを多くの人、社会の利便性、豊かさのために考える核であるから魅力に感じた。
(事務職)
部活動でマネージャーをしており部員を支えることにやりがいを感じた経験があり、事務職はバックヤードで企業を支えられるから魅力に感じた。
STEP3 企業の志望動機
なぜうちの会社なのか?
企業が1番注目している部分です!
その企業に対しての志望度の高さを評価されます!
What何ではなくWhyなぜその企業に魅力を感じ志望しているのかを考えましょう!
企業の理念、事業などといったことに惹かれると思いますがWhyなぜ魅力に感じたのかを伝えましょう!
参考例
私は部活動、受験勉強ともに「継続」を最も大切にしてきました。
私は社会でも継続を大切にしたい思いから貴社(御社)のお客様一人一人に寄り添い長くお付き合いをするという理念に共感したため貴社(御社)を志望します。
私はサークルの企画担当として、企画をし実行まで担うことにやりがいを感じました。
私は社会でも部分的ではなく全体に携わりたいと思い貴社(御社)のお客様の入り口から出口まで携わる姿勢に魅力を感じ志望します。
あとはつなげるだけです!
なぜその業界を志望したのか→なぜその職種なのか→なぜその企業なのか
考えているうちに ”What何” に重視し考えてしまうので、適宜見直しながら ”Whyなぜ” を重視して考えてください!
志望動機を作成する際に以下の資料を是非使ってください!
ダウンロードしたり印刷をしてこのページを見ながら使ってください!
4章:まとめ
What何にではなくWhyなぜを意識して志望動機を作りましょう!
オリジナルな志望動機を作成することで他の就活生と差別化ができます。
そして人事の評価を上げることで働きたい業界・企業に受かりましょう!!
志望動機が作れたらこちらも見てください!きっと役に立ちます。
【明日から使える!】より魅力的にみせる自己PRの方法!
https://newgrads.sougo-group.jp/column/bible/20211001_3217/
【通過率20%UP】面接で通過しやすい答え方!
https://newgrads.sougo-group.jp/column/bible/20210802_3170/
志望動機を作り、そして面接で話す
繰り返し行うことでレベルアップをする事ができます。
社風を理解する面でも綜合キャリアグループのインターンは最適です。
インターンで人材業界、綜合キャリアグループに興味をもった人が多くいます!
是非下記のリンクから応募してみてください。
この記事を書いた人
綜合キャリアグループ内定者 まさ
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力