採用コラム
2021.10.30
クラッシャーになってない?GD(グルディス)無双大全!
読みもん(コラム)

みなさんこんにちは!
綜合キャリアグループ内定者のうらちゃんです!
今回紹介する記事は、実際に私の友達が就活中にとても悩んでいたグループディスカッション(GD)についてです。
GDは多くの企業で行われており、就活生が避けては通れない道です。
『グループディスカッションでうまく話ができない』『どうアピールしたら良いかわからない』『自信を持って意見が言えない』と悩んでいる方にぜひ読んで欲しい内容です。
この記事で解決できる悩み
・そもそもGDって何やるの?
・GDで見られているポイントって?
・GDで高評価を得るには?
■1章:グループディスカッションとは
GDとは、企業が行う選考方法の1つで、学生が数人のグループに分かれてテーマに対して議論をし、グループとしての結論を出すものです。
面接官の質問に答えて直接PRするのではなく、議論や発表の様子を通じてPRする必要があります。
それではGDではどのような内容が行われているのかご紹介します。
①自由討論型
・知識や経験を必要とせず誰もが討論に参加できる
・自分の意見を主張するだけでなく、相手の意見を受け入れる姿勢も必要
・面接官からはチームワークを見られる
例:東京オリンピックを成功させるには?ものを売る際に必要なものは?
高層ビルの何階にオフィスを設けるべきか?
②課題解決型
・1つの課題に対して解決方法を探るグループディスカッション
・根拠を交えて実現可能な結論へ集約する
・面接官からはお題の理解力と論理的な思考力が見られる
例:外国人観光客の一人当たり支出額を増加させるには?新作アプリの売り上げを1ヶ月で100万ダウンロードするには?今後の旅行業界はどの業界と手を組めばいいか?
③ディベート型
・グループに分かれ、異なる意見同士で議論を行う
・相手を負かすよりも、自分たちが優位になる方向で意見をまとめる
・面接官からは柔軟性と説得力、周囲への気配りが見られる
例:年金制度は廃止?継続?週休三日制度に賛成?反対?
実際の内容は当日になるまで分からないですが、今回ご紹介した形式や例を参考にしていただき、GDの大体の内容を想像いただけたら幸いです。
■2章:クラッシャーになってない?
22年卒で流行った『就活用語ベスト10』にもランクインした“クラッシャー”
この意味は、グループディスカッションで繰り返し議論を妨害する人のことで、
故意でない場合も多いです。
クラッシャー行為とは
- 自分の意見を強引に押し通そうとする
- 議論の進行を妨げる
- 他者を批判する
- 態度が悪い
- 雰囲気を悪くする
(出典元:株式会社マイナビ グループディスカッションを知り対策しよう)
https://shinsotsu.mynavi-agent.jp/knowhow/article/group-discussion-point.html
WEB上での議論だと、人との距離が掴みづらいため起こり得ることかもしれませんが、
ご自身の発言や態度をぜひ一度振り返ってみてください。
クラッシャーの対処法
・意見を否定するタイプ
– まだアイデア出しの段階であれば、否定や検討は後でやろうと促す。
– 意見をまとめる段階であれば、この意見には抜け漏れがあると伝えてみる。
– 代替案を要求してみる。
・的外れな意見を言うタイプ
– 相手の意見を受け入れ、その後現在の意見に触れ相手に気づかせる。
– 時間配分を理由に相手に今はその発言をする段階ではないと伝える。
・自分の意見に固執するタイプ
– みんなが合意できる評価基準を提案する
クラッシャーを放置しない
・今話すべきことを明確にする
・グループの1人ひとりに意見を求める
これらを意識してとり取り組んでみてください。
■3章:グループディスカッションにおける役割って?
グループディスカッションでは以下の役割があります。
・タイムキーパー: 時間管理を行う
チームみんなで時間内に終わらせるための重要な役割
時間内に言われたことをやり抜く力が求められる
他の役割と並行しても良い
・司会:先頭に立って進行を進めていく
前に立って引っ張っていくことが好きな人に向いている
人の意見や思考を引き出せる質問力が求められる
参加者全体を巻き込んでいくようなリーダーシップが重要視される
・書記:議論されている内容を聞き取り、記録する
重要事項や決定事項など話の流れを要約することが求められる
論理的に物事を捉えられるかどうかが重要
誰が聞いても納得できる展開を意識する
・その他:それぞれの役割のサポート役
誰よりも当事者として客観視できる
周りをよく見て、様々な方向から補助する
GDの役割ごとの評価を考えた時に、全体のまとめ役となるリーダーが高評価と思われがちですが、リーダーだからといって高評価が得られるわけではありません。役割についている=高評価にはならず、役割があるならばそれを果たせなければ意味がないので注意して下さい。
また役割がなかったからと言って、何もしないのではなく、自分の立ち周りを理解して、与えられた責務をしっかり果たすことが大切です。グループを求めるための行動は積極的にしましょう。
グループのメンバーの意見を肯定しつつ自分のアイデアを上乗せして発言ができれば、面接官からきちんと評価してもらえます。
他人の意見を受け入れ、自分の意見や価値観を発信できるようにしましょう!
■4章:グループディスカッションを無双しよう
無双するために大切なことは評価基準をしっかり確認しておくことです。
GDの目的は、面接や書類選考では評価が難しい学生の個性や能力を、様々な観点から評価することです。
グループディスカッションで評価できる学生の個性や能力には、以下のようなものがあります。
- リーダーシップ能力:チーム全体で成果を生む柔軟性
- 論理的思考力:相手をなるほどと思わせる力
- 協調力:チームの生産性向上のために行動できる力
またGDは絶対評価が基本です。
全員合格の場合もあれば全員不合格の場合もあるので、チーム内でいかに協力できるかが重要です。
またチームに貢献できれば高評価にも繋がるので、競争よりも協調を意識して取り組むことが大切です。
そして結論=評価ではないことも頭に入れていただきたいです。
大事なのは結論に至るまでの過程です。同じ結論であっても、協力の姿勢、発信内容、過程の議論の進め方によって合否が変わることもあります。取り組みの姿勢が評価されるため、議論の最中は気を抜くことができません。
議論の最後までグループに貢献することを忘れず積極的に発言していきましょう!
■まとめ
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今回紹介をさせていただいたこの記事が、今GDで悩みを抱えている皆さんの力になれたら嬉しいです。
GDは、初対面の人同士で議論を進めていくのでとても緊張するかと思いますが、1人で頑張るのではなく、グループ全体で高評価を得るんだという意識を持って、落ち着いて望めば大丈夫です。
頑張って下さい!応援しています!
SCGインターンシップURL: https://newgrads.sougo-group.jp/create-innovation/
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力