採用コラム
2021.09.03
【就活成功の必須条件 】就活の軸は自己分析から!
読みもん(コラム)

はじめまして!2022年卒綜合キャリアグループ内定者のまっつーです!
最近は映画鑑賞が好きで週に3本は映画を見るなど、おうち時間を満喫しています!
私は大学で英語を学んできたため、「英語」を軸に就職活動を行ってきました。しかし、「英語を使う」以外に何がしたいのかわからず、就活の軸が無いことで壁にぶつかっていました。
そんな私がどのようにして自分の就職活動の軸を見つけ、どうしてSCGに入社を決めたのか、その経緯と見つけた方法についてこの記事でお伝えします。
不安な中、就職活動をしている学生さんの力になれたら嬉しいです!
1章:人事の方に言われてハッとした言葉
「そんなに英語を使いたいとばかり言っていると毛嫌いされるよ」
大学3年の2月、大学主催の就活プログラムで、ある人事に言われた言葉です。
当時の就職活動の軸は「英語を使える仕事」。
海外事業部や海外拠点を持つ企業に絞っていた私にとって、その言葉は衝撃的でした。
「もし、海外事業部に配属されなかったら、海外拠点に行くことが出来なかったら、あなたはどうしますか?」
この質問に言葉が詰まってしまったとき、自分の考えの甘さを痛感しました。
「私から『英語』を無くしたら、もう何をやりたいのかわからない、、。」
就活プログラムを終えた私は、就職活動の見通しがつかなくなりました。
2章:私なりの自己分析
大学4年の5月頃になっても、あいまいな就活の軸では、ほとんどの企業がES(エントリーシート)すら通過しない状況でした。
そんなある日、私は友達の家でお互いの就職活動について話をしました。
その友達は私とは正反対で、楽しんで就職活動をしていました。
彼女と私の大きな違いは、自己分析を納得するまでできているかどうかでした。
私が悩みを打ち明けると、彼女は「まっつーは何をすると楽しい?嬉しい?」と私に聞きました。
これは、彼女が行ってきた自己分析の方法で、幼少時代から自分を見つめなおし、
「何をすることが好きだったか」「何をすることが自分の喜びにつながっていたか」を書きだす、というものでした。
その自己分析の方法は、「何をしたいか」ばかりを考え悩んでいた私にとって、とても新鮮でした。
それから私は友達の自己分析方法を参考にして、過去の自分の趣味や、嬉しかった思い出などを書き出してみました。
自分の過去を振り返る、という自己分析方法に変えたことで、
「私は友達へのプレゼントを考える時間が楽しい、だから誰かにぴったりなものを考える仕事」というもう1つの就職活動の軸を持つことが出来ました。
3章:自己分析を深められたSCGとの出会い
大学4年の6月、私は新たな方法で自己分析をすることで、 「誰かにぴったりなものを考える仕事」という軸を見つけることが出来ました。
そこから、企業や仕事を探す人に合ったモノを提供する「人材業界」へ就職活動の幅を広げました。
私は5社ほど人材業界の企業の選考に参加しました。
どの企業様も採用に関するお仕事をされているため、就活生の私とマッチしているかどうか、しっかりと向き合ってくださいました。中でも印象的だったのは、綜合キャリアグループ(以下SCG)の選考でした。なぜなら、私という人柄を見てくださっていると強く感じたからです。
他の企業の選考では志望動機やどんな能力があるかを質問されましたが、SCGでは、自分がどんな人物なのかを探る質問が中心でした。
例えば、「今まで理不尽に感じたことは何ですか?」「○○な状況になったとき、あなたはどのような行動をとりますか?」などです。
また、選考に進んでいくと、入社後の人物像や目標について採用担当の方が何度も面談の時間を設けてくださいました。そのおかげで、将来の自分についても考えることができ、より自分自身と向き合うことが出来ました。
選考の段階でも真摯に“私”という人物を見てくださったSCGの方々のおかげで、
私はどんな人物なのかについて自信を持って話せるようになり、就職活動の軸に対する不安も消えていきました。
4章:自分と向き合える時間は今しかない!
就職活動を始めたばかりの頃の私は、自己分析で「何をしたいか」だけに注目していたため、面接官の方の鋭い指摘で簡単に崩れてしまいました。
しかし、今までの自分が何をすることが好きで、何をすることに喜びを感じていたか、という自分の過去を振りかえる自己分析の方法で、自分の中でしっくりくる軸を見つけることが出来ました。
自分が幼いころにハマっていたものや、嬉しかったエピソードを書き出してみるという簡単な方法でも新しい発見があるかもしれません。
1つの視点にこだわらず、視野を広げることで、私のように全く予想外の就職活動の軸が見えてくることもあります。
辛い就職活動ですが、この期間は自分自身と向き合う絶好のチャンスです!
さいごに:SCGの選考に挑戦しませんか?
いかがでしたでしょうか。
自己分析を深めることで、就職活動の軸が見つかり、就活成功につながります!
就活の軸がしっくりこない方、これでよいのか不安な方は、自己分析をもう一度やってみてください。
SCGの選考では、面接官の方々がしっかりとあなたに向き合ってくれます!
自己分析を深めるという意味でも、SCGの選考に参加してみてはいかがでしょうか?
私は企業の方や友達のアドバイスから自己分析を行ってきましたが、自己分析のやり方は人それぞれです。
SCGのサイト内には、自己分析の他の方法を紹介している記事もありますので、そちらも是非読んでみてください!
▼自己分析を極める者は就活を極める?!!~自己分析の重要性とやりかた~
https://newgrads.sougo-group.jp/column/real/20200806_2527/
▼継続は力なり!一度で終わらせない自己分析があなたを強くする
https://newgrads.sougo-group.jp/column/real/20200910_2599/
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力