採用コラム
2022.01.13
【2022年度版】22卒就活生が教えるメンズ就活ヘア完全ガイド!
就活バイブル

突然ですが皆さん、下の写真のような髪型をした男性が面接に来たらどのような印象を持つでしょうか?
日常生活の中であれば何も気にならないかもしれませんが、面接という場を想定すると、「清潔感がないな」「やる気がなさそう」など大半の人が共通してネガティブな印象を持ったのではないでしょうか?
写真は少し極端な例でしたが、就活において「見た目」は非常に重要です。
中でも髪型は顔の大部分を占めるため、第一印象を左右する大切な要素です。
また、男性は女性とは違いメイクをすることが難しいため、髪型での印象がとても大切になります。
そこで、この記事では男子就活生におすすめの髪型やおさえるべきポイントについてご紹介していきます。
1章:第一印象はとても大切!
皆さん、「メラビアンの法則」という心理学の法則をご存知でしょうか?
誰かに初めて会う時、面接に挑む時、「人は第一印象が大事」と教わった人は多いと思いますが、それは、「メラビアンの法則」から生まれたと言われています。
“「メラビアンの法則」とは、アメリカ・カリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学名誉教授であったアルバート・メラビアンが、「人と人とのコミュニケーションにおいて、話し手のどのような情報が聞き手の印象に影響するか」といったことを実験して、その結果を数値化した法則です。”
この法則では人の第一印象は以下のような割合で決まるとされています。
つまり、このグラフからわかることとして例をあげると、だらしのない格好でどんなにしっかりとした内容の言葉を話したとしても、視覚から伝わる見た目がよくないと、だらしのない人という印象の方が強く伝わってしまうということです。
これは就活においても当てはまる法則であるため、「見た目」によって就活が左右されることも起こりえます。
そのため、男性であってもまずは身だしなみを整えるようにしましょう!
なかでも、男性は髪型が身だしなみに大きな影響を与えるため、どのようなポイントを押さえればいいのか次の章から解説していきます!
2章:就活ヘアでおさえるべきポイントについて!
男性が就活ヘアにする際には、いくつかの注意すべきポイントがあります。
では、具体的にどのような点に気をつけたら良いのか、以下より解説していきます。
・ポイント1 前髪は額が見える長さにする
前髪は基本的に眉にかからない長さかつ額が見えるようにするのが適切です。
額を出していることで顔が見える範囲が広くなり、清潔感が出るほか、仕事ができるという印象を与えることができます。
反対に、前髪で額を隠してしまっていると、全体的に暗い印象を与えてしまうため、注意しましょう。
・ポイント2 サイドの髪は耳にかからないようにする
サイドの髪は耳にかからない長さにすることが適切です。
耳周りがすっきりしていることで顔の輪郭がはっきり見えるため、表情が豊かに、そしてダイレクトに伝わります。
ただし、過度な刈り上げのツーブロックは威圧感やカジュアルな印象を与えてしまうため、避けるのがおすすめです。
・ポイント3 襟足はワイシャツにかからない長さに
襟足に関しては、ワイシャツにかからない長さにしましょう。
襟足が伸びていると清潔感を損なったり、不真面目そうな印象を与えてしまうことがあります。
そのため、襟足についても短くすっきりとさせておきましょう。
また、襟足もサイドと同じく、過度な刈り上げのツーブロックは避ける方が無難です。
・ポイント4 就活中の色は黒
就活をするなら、髪色は黒にしましょう。
もちろん地毛の色がそもそも明るい場合は無理に染める必要はありませんが、基本的に、一般の社会人の髪色は黒です。
志望業界にもよりますが、派手な髪色は基本的に社会人としてふさわしくないと判断される場合が多いため、黒髪にしておいた方が無難です。
また、今髪を染めている人は就活が始まる段階でいきなり黒染めすると自然な地毛の色よりも濃い黒色になり、不自然になってしまうことがあります。
そのため、時期を逆算して少し早めに黒に戻しておくことをおすすめします。
ポイント5 ワックスなどのスタイリング剤は清潔感を出すために使う
就活中はワックスを使用してもいいのかと疑問を持つ方もいると思います。
結論としては、ワックスは使っても大丈夫です。
ワックスを使うことにより、髪型をしっかり整えることができるため、清潔感が出て、見た目での印象をあげることに繋がります。
そのため、むしろ積極的に使うべきだと思っています。
きちんとセットされた短い髪を見ると、「社会人として働くための準備ができている」や「真面目に就職をしたいと思っている」など好印象を与えることができます。
ただし、おしゃれさを前面に出すために使うのではなく、清潔感をアピールするために、控えめに使用しましょう。
また、艶感が出すぎるワックスやワックスのつけすぎでベタベタになってしまうことで清潔感を損なわないように注意しましょう。
3章:22卒が教えるおすすめの就活へア!
ここからは、2章のポイントを押さえたうえでおすすめのヘアスタイルについて紹介していきます。
1、ショートのアップバング
まず一つ目はショートヘアのアップバングです。
就活においてとても王道のヘアスタイルでもあり、社会人になっても通用するヘアスタイルです。
こちらの髪型では新卒らしい若々しさや清潔感を出すことができます。
特にやりたい髪型がない方はこの髪型にしておくことをおすすめします!
2、ベリーショート
2つ目はベリーショートです。
スポーツマンに多い髪型のため、元気で活動的な印象を与えることができます。
「セットにあまり時間をかけたくない」「けど、おしゃれに就活向きの髪型にしたい」という方やもともとスポーツに打ち込んできた経験のある人におすすめのヘアスタイルです。
3、センターパート(センター分け)
3つ目にセンターパート(センター分け)です。
こちらの髪型は現在、男子大学生にとても人気のヘアスタイルのため、就活中もこの髪型にしたいという方が多いのではないでしょうか?
一見長髪にも見える髪型ですが、額が見えていることや縦のラインが強調された髪型であるため、ナチュラルさやスマートな印象を与えることができます。
しかし、前述の通り、長髪にも見える髪型のため、前髪が目にかかってくるなどの長さにはならないように注意しましょう。
4、短めのマッシュスタイル
最後に短めのマッシュスタイルです。
こちらは前髪を上げることに抵抗がある人におすすめのヘアスタイルです。
前髪があるスタイルなので、眉にはかからないように注意が必要ですが、優しそう、真面目そうといった柔らかい印象を与えることができるため、おすすめのヘアスタイルです。
4章:まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は男子就活生における髪型のポイントについて解説しました。
就活において第一印象で好感を抱いてもらうことは非常に大切です。
その中でも髪型は男子就活生にとって非常に重要なものです。
好印象を与え、内定を勝ち取るためにも、ぜひこの記事を参考に就活ヘアを決めて実践してみてくださいね!
この記事を書いた人:綜合キャリアグループ 内定者 おっつー
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力