採用コラム
2022.01.11
あなただけの強みを見つける3つの方法!~すぐに使える資料付き~
就活バイブル

ES,面接で必ず聞かれる「強み」。これは自分をアピールする重要な時間です。
自分には強みなんてない、短所しかない、、と思っているそこのあなた!
絶対大丈夫です。あなたにしかない強みが必ずあります!
今回の記事では強みを見つける3つの方法をご紹介します!
1章:強みの探し方① 弱みを強みに!「ネガポジ変換法」から考える
自己分析を進めていても、自分の短所ばかりが思い浮かんでしまう、、、
そんな時は「弱み」を「強み」に変える、「ネガポジ変換」を試してみましょう!
「ネガポジ変換法」とはネガティブ(短所)をポジティブ(長所)に変える方法のことを言います!
それでは、さっそく「ネガポジ変換」を実践してみましょう!☟☟
【ネガポジ変換のやり方】
私も実際に自分の弱みの一つである「優柔不断」をネガポジ変換してみました!
一例として参考にしてみてください。
①自分の弱みを書き出してみる
→「優柔不断」
②その言葉の定義を理解する
→「優柔不断」:ぐずぐずして決断しないこと。決心がつかず、煮え切らないこと。
(学研四字熟語辞典より)
③逆の意味を考える
ぐずぐずして決断しない→決断に時間がかかる→じっくり時間をかけて決断する
④ポジティブな言葉に換える
「優柔不断」→「慎重」
このようにネガポジ変換をしていくことで、弱みが強みに変身します!!
ポジティブな言葉がうまく思いつかないときは、、、
以下の表を使ってみるのもおすすめですよ😊
2章:強みの探し方② 自分史から考える
構いません。
大事なのは、自分が積み重ねてきた経験で自分はどう行動してきたか、どう感じたかを知ることです。
自分史を振り返ることで自分の特徴や強みが見えてきます。
自分史を考えるにあたり、幼児期、小学、中学、高校、大学時代ごとに以下の質問事項に答えてみてください。
質問回答例を使ってどのように強みを見つけるのか、解説をしていきます!
① 楽しかった出来事、なぜ楽しかったのか
回答例)小学時代:放課後毎日友達と公園で遊んだこと、
友達といられるのが好きだから
② 辛かった出来事、また、それをどう乗り越えたのか
回答例)中学時代:部活動のコンクール選抜メンバーに選ばれなかったこと
悔しさをばねに練習を重ね、次の年でメンバーになることが出来た
③ 頑張ったこと、どうして頑張れたのか
回答例)高校時代:英検の取得、次の級に進めるのが楽しかったから
④ 好きだったこと、趣味
回答例)大学時代:映画鑑賞
< 回答から導き出せる強み>
①の回答より→人と関わることが好き→コミュニケーション能力が高い
公園で遊んでいた→活発、元気
②の回答より→挫折をしても努力を続けられる→粘り強い …等
このように自分の経験に対して、なぜ?どうして?と深堀りしていくことで、自分の強みが見えてきます!
下の自分史表テンプレートを使って、あなただけの「強み」を分析してみてください!
自分史表テンプレートはこちら→https://drive.google.com/file/d/16KVd33fB9gdy6LplQsfRUYnnG-GBf6Fx/view?usp=sharing
3章:強みの探し方③ 客観的な意見を聞く
自分の強みを見つける3つ目の方法は、「客観的な意見を聞く」方法です!
いつもあなたの近くにいる家族や友達は、あなた以上にあなたのことを知っているかもしれません。
客観的な意見を聞くことは、あなたが気づいていない”あなたの魅力”を知ることができるチャンスです!
あなたの強みを見つけるための質問をまとめた、オリジナル質問リストを作成しました!
あなたの家族やお友達に質問する際に、使える質問集です!👇👇 この質問でどんなことを知れるのかについても解説していきます!
<上の質問から得られること>
①あなたから見たわたしはどんな性格?
→客観的意見から自分の性格を知ることが出来るので、ESや面接で自分自身のことを話す際に、説得力が増します。
②どんな時が楽しそう?退屈そう?
→まさに自分が「楽しい」と思っていることを知ることが出来ます!
それが出来る仕事を探すという企業選びにもつながります!
③ わたしのどんなところが好き?
→「あなたの強み」を知ることが出来ます!
④ わたしの直した方がいいと思うところは?
→自分の「弱み」を知ることが出来ます。
⑤ 他の人に紹介するとしたら、どんな人として紹介する?
→あなたが周りからどのように思われているのかを知ることが出来ます。
①と同様、自分自身のことを話す際に説得力が増します!
5つの自己分析を深めることのできる質問、是非周りの人と試してみてください!
4章:まとめ
いかがでしたでしょうか。
強みを見つけることは、就職活動で自分をアピールするためにとても重要なことです!
今回紹介した3つの方法はテンプレートや質問リストがあるので、すぐに実践出来ると思います!
選考が本格的に始まる前の今!自己アピールが出来るよう、自分の強みを見つけておきましょう!!
SCGでは私(内定者まっつー)の他の記事も掲載されています!!
よろしければそちらも読んでみてください!
「逆質問タイムの攻略法!~超使える逆質問集つき~」
https://newgrads.sougo-group.jp/column/column/20211205_3513/
「間もなくエントリー解禁!焦らず好調スタートするには⁈」
https://newgrads.sougo-group.jp/column/column/20211101_3322/
皆さんの就活の参考になれたら嬉しいです😊
この記事を書いた人:内定者 まっつー
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力