採用コラム
2021.12.10
「あれ…もしかして自分、出遅れてる…?」 周囲との就活遅れを感じた、部活・サークルを頑張っているあなた!
就活バイブル

はじめまして、こんにちは!
綜合キャリアグループ内定者の、こうちゃんです。
スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋などなど…
秋は部活動やサークルの活動に打ち込んでいた!という方も多いのではないでしょうか?
しかし、季節はもう冬目前…
気が付いたら周りのみんなは就活に本腰を入れていた、なんてことも…
「〇〇のインターンに参加するんだ!」
「明日の選考、緊張する…」
部活やサークルに行くと、嫌でも聞こえてくる就活の話題…
「早くに就活を始めている友達に比べて私は…」
焦りや不安が襲ってきますよね。
そこで今回は、部活やサークルに打ち込んでいたあなたに、
「まずはこれをやってほしい!」という就活のポイントをお伝えします。
■1章:効率的に進めよう!
「就活は頑張らなきゃいけないけど、まだまだ部活・サークルも
頑張りたい!!」
そう思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
就活と部活・サークルを両立するためには、「就活の効率化」が欠かせません!
就活を効率よく進めていくために欠かせない3つのポイントを紹介します!
①スケジュール管理・把握
「ESの提出が間に合わなかった…」
「第一志望企業のインターン、受付期間が終わってた…」
なんて事にならないためにも、スケジュールの管理と把握は
最重要ポイントです!
スケジュールを管理するコツは、長期・中期・短期に分けて把握することです。
まず、長期のスケジュールとしては、
・志望する企業は、いつからいつまで募集があるのか
・いつ頃までに就活を終わりたいか
など、年単位・月単位で先々の見通しを立てます。
大まかでも構わないので、先を見通した予定を立てましょう!
次に、中期スケジュールでは、長期目標から逆算して、
今週〜来週中にやるべきことを明確化します。
この際、週に1日程度は何も予定のない予備日を設けるとベストです!
予備日があると、予定が遅れてしまっても調整が可能です。
そして短期スケジュールでは、長期・中期からさらに逆算をして、
「今日やること」を明確にします。
その日のタスクを見える化することで、漠然とした不安や焦りが軽減します!
以上のように、長期・中期・短期でスケジュールを把握することで、
「今やっていることが、何に繋がるのか」が明らかになります。
加えて、スケジュールの全体像が把握できたら、大きめの紙に書き出して
壁に貼っておくと、いつでも確認できて便利ですよ!
②すきま時間の有効活用
授業やバイトだけでなく、部活やサークルにも打ち込んでいるみなさんは、
まとまった時間を確保するのが難しい場合もありますよね。
そんな時こそ、スマホを活用しましょう!
部活・サークルでの休憩時間に志望企業のホームページを見たり、
就活コラムを読むなど、5〜10分の短い空き時間も有効活用して、
情報収集をしましょう!
たかが5分、されど5分です!
「時間があるときにまとめて見よう」と思うかもしれませんが、
実際、後回しにしたものは、やらずじまいになりがちです…。
「あの時、調べておけば…」
と後悔しないためにも、すきま時間を活用しましょう!
③「なぜなぜ?」自分に聞いてみよう!
ここでは、最も単純でありながら、見落とされがちな自己分析の方法を
紹介します。
突然ですが、
みなさんはどうして現在の部活やサークルに入りましたか?
なぜ、続けてくることができたんでしょうか?
自分のことなのに「そういえば、どうしてだっけ…?」
って思ったあなた!
あなたが気づいていない「あなた自身」を見つける
チャンスです!!
方法は簡単。
まずは、これまでに頑張ってきた活動や勉強、
楽しかったことや、辛かったことなど、
どんな些細な経験でもいいので、できるだけたくさん紙に書き出します。
自分史を作成した人は、それをもとにしても良いですね!
そのあとは、
「なぜこれをやったんだっけ?」
「どうしてここで辞めなかったのかな?」
「なにがやる気のきっかけだったんだろう?」
「どうやって乗り越えたんだっけ?」
などと、事細かに自分に問いかけてください。
そうすると、自分がどんな時にやる気を感じるのか、
どういう考え方を持っていたのかなどの自己分析のきっかけができます。
知らないことを「説明せよ!」と言われても当然できないのと同様に、
自分自身のことでも、知らない部分はアピールできません…
自分をより広く、深く理解するためにも、自分自身に「なぜ?」と問いかける癖をつけていきましょう!
■2章:上手な自己アピールの基本
部活やサークルに打ち込んできたあなたには、たくさんのアピールポイントがあるはず!
でもそれをうまく伝えられないのはもったいないですよね…
2章では、上手な自己アピールのコツを紹介します!
①結論ファースト
ずばり、
「聞かれたことに答える」
最も基本的なことですが、意外と忘れがちなポイントです!
まずは聞かれたことに端的に答えてしまいましょう!
例えば、
面接官「あなたの強みは何ですか?」
あなた「私の強みは○○です!そう考える理由は…以上です。」
のようにです。
最初に結論を持ってくることで、まずは面接官の質問に答えたことになります。最初に答えてしまえば、話しているうちに論点を見失う心配もなく、気持ちの面でも楽になりますよね。
部活やサークルでの出来事などは、どうしても順を追って説明したくなりがちです。
なので、まずは端的に結論を答えてから、エピソードを話すように心がけましょう!
②過程をアピール!
面接官「学生時代に頑張ったことは何ですか?」
あなた「頑張ったことは部活動です。○○部に所属しており、毎日練 習に励んで、全国大会で優勝しました!」
誰が聞いても「すごいな!」と感心する出来事ですよね。
しかしこれでは、頑張った結果、優勝したということは伝わっても、
「何を頑張ったのか」「どんな風に頑張ったのか」
つまり、優勝するまでの「過程」の部分が伝わらなくて、
もったいないんです…
そして、企業側が知りたいのは、
「あなたがいかに優秀な選手か」ではなく、
「あなたがどんな風に考えて、どんな行動がとれるのか。」
というところです。
裏を返せば、目立った活躍がなくても大丈夫!
部やサークルの活動を通して、あなたの考え方・人となりをうまく伝えることができれば良いのです!
ここで活用してほしいのが、1章で紹介した「なぜなぜ?」思考です!
「どう感じたのか」「どうしたかったのか」
「何をどうがんばったのか」「なぜそうしたのか」
「なぜ頑張れたのか」などなど、
自分にたくさん質問を投げかけて、あなたが結果に向けて歩んできた
「過程」の部分を明確化してみてください!
■3章:休憩も忘れずに!おすすめのリフレッシュ方法3選
ここまで、部活やサークルを頑張ってきたあなたに押さえておいてほしい就活のポイントをお伝えしてきました。
でも、四六時中就活のことばかりを考えていたら、どうしても疲れてしまうし、モチベーションも下がりますよね。
そこで大事になるのが休憩です。
3章では、わたしのおすすめのリフレッシュ方法を紹介します。
①部活やサークル活動に参加する
やっぱり、好きなこと・得意なことをするのが一番です!
みなさんがこれまで頑張ってきたことは、
これからもみなさんを支えてくれます!
短い時間でも部やサークルの活動に参加したり、
自宅で自主練習をするだけでも十分です。
楽しく打ち込める活動を通して、
気分をリフレッシュしましょう!
②パソコンやスマホから離れる
最近はコロナ禍も落ち着いてきましたが、
まだまだオンライン授業・オンライン就活が主流という方も
いるでしょう。
パソコンやスマホを長時間見ていると、思っている以上に体は疲れてしまいます。
頭痛や肩こりにつながってしまっては、就活に集中できなくなりますよね。
だからこそ、適度にパソコンやスマホから離れる時間をとりましょう!
散歩に出たり、ストレッチをしたり、ゆっくりお風呂に入るなど、体をほぐして、疲れをとってくださいね!
③何もしない!
「なにをやってもうまくいかない。
もう何もしたくない、本当に疲れた…」
そんな時には、最終秘奥義「何もしない!」です。
思い切って就活の予定を入れず、いったん就活から離れましょう。
気分が沈み切った状態で就活をしても、いい結果には繋がりにくいです。
ゆっくり休んで、
「よし、そろそろやるか!!」
と、やる気が出てきたら再開しましょう!
■おわりに
いかがでしたか?
気づいた方もいらっしゃると思いますが、
特別難しいポイントはひとつもありません!
まずはどれかひとつでもチャレンジしてみてくださいね。
いま周りからの遅れを感じていたとしても、
遅すぎるなんてことは絶対にありません!
1日1日を着実に過ごし、納得いく内定を獲得しましょう!
綜合キャリアグループでは、この他にも就活に役立つ記事をたくさん紹介しています。
下記のリンクから是非ご覧ください!
以上、内定者のこうちゃんでした。
・【これで心配なし!】きちんと伝わるガクチカの書き方https://newgrads.sougo-group.jp/column/bible/20211106_3308/
・【面接が苦手な人必見】通過率を飛躍的に伸ばす方法
https://newgrads.sougo-group.jp/column/bible/20211108_3304/
・備えあれば憂いなし!対面の就活準備!
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力