採用コラム
2021.11.09
【例文付き】開始30秒が鍵⁈効果的な自己紹介
就活バイブル

「自己紹介って何を言えばいいんだろう?」
面接において欠かせない「自己紹介」。限られた時間で自分の事を伝える・アピールすることは想像以上に難しいことです。
しかし自己紹介がその後の面接の良し悪しを左右するといっても過言ではありません!
一緒に効果的な自己紹介について考えていきましょう!
1.これが基本だ!自己紹介の流れ
まず最初に基本的な自己紹介について確認していきましょう。
☐目的
まず自己紹介の目的についてです。
本人確認や緊張をほぐす目的などもありますが、就活の自己紹介の最大の目的は「きっかけづくり」です。
面接の冒頭で、自分をアピールし面接官に興味を持ってもらい、その後の面接の流れがスムーズに進むように場をつくるチャンスが自己紹介です。
「もっとこの人のことを知りたい」と面接官に思われるような自己紹介を考えていきましょう。
☐時間
基本的に自己紹介は30秒~1分の間で行われることが多いです。
「自己紹介」と聞くとあまり準備せずに喋れそうな印象を持ちますが、意外と時間が余ってしまったり反対に喋りすぎたりしてしまいます。
そのため事前の準備が肝心です。
1分間の自己紹介に必要な文字数である300字を目安に事前に話す内容を考えておきましょう!
☐内容
話す内容は会社によって指定されることもあります。指示があった時にはその通りに答えましょう。
しかし特に指示がない場合には、以下の「名前・所属、アピールポイント、感謝の言葉」を抑えましょう。
ⅰ.名前・所属
ここは基本的な情報で大丈夫です。
「○○大学△△学部所属の××です。」のように、自分の名前、大学・学部名を最初に話しましょう。
またどんなことを学んでいるのかを簡潔に話しましょう。
ⅱ.アピールポイント
ここが自己紹介の肝です!
アルバイト、サークル部活動、留学、学問、趣味特技など自分がアピールしたいことを話すようにしましょう。
詳しくは第2章で触れていきますが、この部分で面接官があなたに抱く印象が決定づけられると言っても過言ではありません。
ⅲ.感謝の言葉
最後に「本日は貴重なお時間いただきありがとうございます。よろしくお願いします。」と感謝の言葉を添えましょう。
自分に対して時間を割いてもらっていることに対して感謝の気持ちを伝えることで、丁寧な印象を与えることができます!
2.ライバルに差をつける!自己紹介のコツ【例文付き】
ここからはライバルと差をつけられる、自己紹介のコツを例文付きで紹介していきます。
コツ① キャッチーな言葉を使う
例①
「○大学△学部から参りました、■■です。大学では▽▽に関する研究をしていました。大学時代はダンスサークルに所属しており、文化祭では新入生勧誘係のリーダーを務めました。どんな人にも臆することなく話しかけていくため、周りからは『歩く広告塔』と呼ばれていました。サークル活動を通し、大きなことを成し遂げるには個人が力を補い合っていくことが重要だと実感しております。そのためチームでの活躍を重視する御社の姿勢に惹かれています。本日は貴重なお時間を頂き、ありがとうございます。よろしくお願いします。」
『歩く広告塔』のように、印象に残るキャッチーな言葉をいれることで印象が強く残ります。自分の強みを一言で言い表せると、面接官の記憶に残りやすい自己紹介を作ることができます!
コツ② オチをつける
例②
「○大学△学部から参りました、■■です。大学では▽▽に関する研究をしていました。学業以外では塾講師のアルバイトに力を入れており、小学生の授業を担当しています。授業に興味を持ってもらうために、小学生の間の流行を欠かさずにチェックしています。授業中にアニメキャラクターの絵を描いたところ、大評判でした。ただ何回も同じ絵を描くと『もう飽きたよ』と言われてしまうので、日々勉強しています。
こうして人に喜んでもらうことが好きなので、御社の理念である~~という部分にとても共感しています。本日は貴重なお時間頂きありがとうございます。よろしくお願いします。」
下線部のような「クスッと笑えるポイント=オチ」を取り入れることで、面接に漂う緊張感がほぐれます。
こうしたオチを話すときには、表情も笑顔を取り入れて感情を込めて話すことで人間味がよりでます。
固く機械的になりがちな自己紹介も、こうしたポイントを含むことで自分の緊張も和らげることができます。
3.好印象GET!本番で意識すべきこと
そしていよいよ面接本番。内容も大切ですが、それ以上にどう伝えるかが重要になっていきます。以下の3点をチェックしましょう!
ポイント①アイドルのような笑顔
まず一番大切なのは笑顔です!笑顔の種類も色々ありますが、
アイドルが微笑むときのような笑顔を意識しましょう。
笑顔を簡単に作るコツは目じりを下げ、
下の歯を見せないように口角をあげることを意識することです。
口角をあげるだけではなく、目じりを下げる意識をすることで
自然に微笑むことができます。
また下の歯を見せず、上の歯だけを見せることで清潔感のある笑顔になります。
ポイント②アナウンサーのような話し方
次に話し方です。話し方のポイントとしては、
抑揚のつけ方、話すスピード、間の取り方などがあります。
これらはアナウンサーの話し方をまねることで習得することが
できます。朝のニュース番組などで意識的にチェックして
みましょう。
アナウンサーのような朗らかさ・落ち着きを忘れずに!
ポイント③理想の後輩になりきる
みなさんと接する面接官は将来もしかしたら先輩社員になる方
かもしれません。
そのため、「こんな子と一緒に働きたい」と思わせる『理想の後輩』に
なりきることが大切です。
社会人が部下に求める要素TOP3は『信頼できるか』『前向きに仕事に取り組む姿勢か』『仕事ができるか』です。
(出典:マイナビフレッシャーズ 「思わずかわいがりたくなる!社会人が部下・後輩に求める要素Top5」(2017年5月2日掲載)より)
笑顔や話し方も含め、コミュニケーションの一環であることを
忘れずに、あなたの人柄を伝えるように意識しましょう。
「この子ともっと話したい」と思われたら勝ちです!
4.これはNG!自己紹介例
最後に自己紹介のNG例を紹介していきます。
①自慢話になってしまう
「オーケストラサークルでサークル長を務めました」
「飲食店のアルバイトで集客率を120%に引き上げました」
このように結果だけを話してしまうと自慢話のように
聞こえてしまいます。
結果を伝えることは重要ですし、結果が伴っていることで優秀な印象を
与えることができます。
しかし「優秀さ」だけで「一緒に働きたい」と思えるかは別です。
それ以上に「どう感じたのか」「自分がどういう人間なのか」を伝えることで、
面接官に自分らしさを伝えることができ、「働きたい」と思わせることができます。
②視線がさまよう
視線があっちへこっちへフラフラしてしまうのはNGです!
視線がおよいでしまうと、どんなにいいことを言っても
説得力がでません。
誠実で自信のある印象を与えるためにも、まっすぐ前をむいて
話しましょう!
緊張する人は面接官の眉間を見ることをお勧めします。
③台本丸暗記で棒読み
ついやりがちなのが、事前に考えた自己紹介を
書き言葉のまま丸暗記し、棒読みになってしまうことです。
暗記するのであれば、本番で話すような話し言葉で暗記する
ようにしましょう。
暗記ゆえに起こりがちな棒読みですが、これにも事前の準備と練習が重要になります。
抑揚をつけて、また感情が伝わる喋り方ができているか?動画を自分で撮ったり、友人とお互いに練習することで確認しましょう!
最後に
いかがでしたでしょうか。
自己紹介は面接でも最初の関門であり緊張の瞬間だと思います。
しかし自己紹介が上手くいけば、その後の面接の流れを自分に有利にすることができます。
ぜひ動画を撮ったり友達と練習し合って、自己紹介を磨き上げていってください!
あなたの素敵な部分の伝わる自己紹介ができますように!
「自己紹介を実践したい!」と思った方はぜひ綜合キャリアグループの選抜型インターンシップに挑戦してみてくださいね♪
作成者:内定者・うっちー
綜合キャリアグループ選抜型インターン『EXCEED』詳細⇩
https://newgrads.sougo-group.jp/internship-exceed/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ記事】
・備えあれば憂いなし!対面の就活準備!
https://newgrads.sougo-group.jp/column/bible/20211004_3238/
・【一発逆転!】就活における逆質問の極意と回答例
https://newgrads.sougo-group.jp/column/bible/20210915_3251/
・就職活動は今からでもまだ間に合う!一歩を踏み出す勇気
https://newgrads.sougo-group.jp/column/bible/20210920_3258/
・辛いお祈りメールどう向き合う?22卒が教える対処術
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力