採用コラム
2021.10.07
辛いお祈りメールどう向き合う?22卒が教える対処術
就活バイブル

「今回は誠に残念ながら、貴殿の採用を見送ることにさせて頂きました。今後のご活躍をお祈り申し上げます。」
こんにちは!内定者のうっちーです。
就活生の多くがこのようなメールを受け取った経験があると思います。
選考に通過しなかった際に届く、所謂「お祈りメール」。
お祈りメールばかり届いて辛い…と落ち込む人もいるはず。
そんなお祈りメールが来た時にどう気持ちを整理し、対処すればいいのか。
一緒に考えていきましょう!
1.お祈られた…でも悪いことだけではない!
お祈りメールが届くことは悪いことだけではありません。
なぜなら「自分とマッチングしない企業だった」ということが分かるからです。
就活するうえで重要なことは「企業と自分の価値観が一致すること=マッチングすること」です。
価値観が一致している=マッチングしていることが重要!
ES(エントリーシート)でも面接でも、選考官は「その人が自分の会社と合うか?」という視点で見ています。
何をもって「合う・合わない」を判断しているかというと、ESや面接を通して伝えられる就活生の志向性や人間性です。
そのため選考に落ちてしまったということは、その会社があなたとの価値観が合わないと判断したということになります。
お祈りメールが届くこと、「選考に落ちてしまった」という事実はどんな人にとってもショックな出来事だと思います。
自分の頑張りが駄目だったのか?学歴が足りないのか?次の選考も上手くいかないのではないか…
「落ちてしまった理由」を考え、次に踏み出すのが怖くなってしまう人もいると思います。
しかし「お祈りメール」が届いたということは「自分と価値観が合わない会社に入社することを避けられた」ということにもなります。
もし仮に価値観が合わない会社に入社したとして、その後自分が理想とするように働ける可能性はあまり高くありません。
お祈られた会社よりも、自分を必要とする、よりマッチングする企業が必ずあります。
選考に落ちた時には望まない未来を回避できた、自分と合う企業が他にある!と考えてみましょう。
2.それでも辛い…!22卒オススメの気分転換方法
そうはいっても「選考に落ちた」という事実は辛いものです。
私も就活中は度々届くお祈りメールに悩まされました。
そこで実際に私が行った、おすすめの気分転換方法を2つ紹介します!
①友人と話す
1つ目は友人と話すことです。
電話でもオンラインでも、親しい友人との会話で沈んだ気分を浮上させることができます。
また単に気分転換になるだけではなく、友人と話すことで「他己分析」の機会を得られるというメリットもあります。
就活中は対・自分との向き合いが多く、思っている以上に視野が狭くなってしまったり、また選考に落ちることで自分の良さを見失ってしまうこともあります。
そんな時に自分をよく理解している友人と話すことで、自分では気付いていなった志向性や長所を見出すことができます。
就活に躓きを感じた時には、友人に頼り頼られながら、お互いに乗り越えていきましょう。
②就活から一度離れる
もう1つは、思い切って就活から一度距離を置くことです。
例えば好きなアニメを何時間も見たり、1日サイクリングにでかけたり、映画を見たり…やることは何でも大丈夫ですが、とにかく就活から離れてみましょう。
就活中はどうしても「遊びは我慢しよう」と考えがちですが、就活は長期戦です。
半年、もしくは1年近くかかる就活を乗り越えるためには適度に休息を取ったり、定期的に自分にご褒美をあげることが必要です。
もしあなたが「お祈りメール」を受け取ってばかりで辛い、直ぐには立ち直れそうにないと感じたら一度就活の事は思い切って忘れてみましょう。
距離をおいたあとはまた新たな気持ちで就活に望めるはずです!
3.次の選考に向けてやるべき「振り返り」
気分転換をした後は、次の選考に向けて準備をしていきましょう。
企業研究、自己分析の練り直し、様々やるべきことはありますが、一番大切なことは「選考の振り返り」です。
落ちてしまった選考を振り返ることは傷をえぐるようで辛いかもしれませんが、次の選考に活かすために学ぶべきことがたくさんあります。
選考における改善点を洗い出し、その改善点をどう改めるかを考え実践していくことが重要になっていきます。
ここからは、ES・GD(グループディスカッション)・面接の選考3パターンごとに振り返るべきポイントを説明していきます。
①ES
まずESのチェックポイント2点から確認していきましょう!
~ESチェックポイント~
①結論ファーストであるか:ガクチカの場合、「自分が頑張ったこと」の内容と結果が最初の一文で分かるようになっているかを確認しましょう。
自己PRの場合は、端的に表現することを意識!
②初見の人にも伝わる内容か:家族や友人に読んでもらい、感想をもらいましょう。誰が読んでも想像できる・同じように伝わる書き方を意識!
ESはほとんどの選考において最初の関門です。
この2点を中心として、「簡潔に・誰が読んでも伝わる内容で」説明できているかをチェックしましょう。
②GD
続いてGD(グループディスカッション)です!GDのチェックポイントは3点です。
~GDチェックポイント~
①自分の意見を発信できたか:誰かの意見にただ賛同するだけでは「自分の意見」とはなりません。
賛成ならなぜ賛成であるのか、また反対であればなぜ反対であるのか、根拠を示すことを忘れずに!
②傾聴姿勢はあったか:他の参加者の話を聞く態度も評価されています。特にオンライン選考の場合、相槌などのリアクションは大げさにやりましょう。
③笑顔であったか:何よりも大切です!意見の優劣を決めるわけではないので、「コミュニケーションを楽しむ」くらいの感覚で。
GDではより人間性を重視されます。「一緒に働きたい」と思えるような振る舞いができているかが重要になるため、こうした部分を重点的に振り返りましょう!
③面接
最後に面接におけるチェックポイントについてです。
こちらも3点確認していきましょう。
~面接チェックポイント~
①身だしなみ:第一印象を決定づける身だしなみ。髪型は整っているか、スーツにしわや汚れはないか、基本的なところを確認しましょう!
②(オンラインの場合)背景と明るさは適切か:私物が映りこんでいるとだらしない印象を受けます。またカメラが明るいと表情も明るく見えます!
③簡潔に話せたか:結論ファーストを意識し、1つの質問は30秒以内には返しましょう。
面接では印象が大切になってきます。笑顔などで好印象は与えられていたか?客観的に自分の面接を振り返ってみましょう。
それぞれのポイントを抑え、改善点が見つけられたら、あとは次の選考で実践するのみです。
気を新たに頑張っていきましょう!
4.まとめ
いかがだったでしょうか。
選考に落ちるという経験は誰しもが通る道です。
決してあなたの人間性を否定されているわけではありません。
別れは出会いの始まりというように、選考に落ちることはあなたにとって更に良い企業と出会えるチャンスということです。
落ち込んでしまうこともありますが、少し立ち止まって休んだ後にはまた前を向いて頑張っていきましょう!
これをよんで少しでも前を向けた!次に頑張りたい!と感じたあなたにお知らせです!
綜合キャリアグループでは現在もインターン参加者を募集しています。
人材業界に興味のある人、まだ人材業界についてよく知らない人もぜひインターンの詳細をチェックしてみてください!
綜合キャリアグループインターン詳細はこちら⇩
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力