採用コラム
2021.10.04
備えあれば憂いなし!対面の就活準備!
就活バイブル

「次の面接は対面だ、、どうしよう、、。」
まだまだ新型コロナウイルスが猛威を振るっていますが、会社説明会やインターンの選考を対面で実施する企業も少なからずあると思います。今までオンラインを中心に就活を行ってきた皆さんにとっては、対面での実施は少し身構えてしまいますよね。去年までコロナ禍での就活を行っていた私もそうでした。
この記事では、対面での就活にも自信をもって挑めるよう、必要な準備を紹介します!
皆さんのお力になれたら嬉しいです!
■1章:対面実施の割合って?
現在ほとんどオンラインで行われている就職活動。
しかし、就活生のことをもっと知りたい、もっと会社を知ってほしい、と対面で選考を進める企業もあります。
では、このコロナ禍での就活、対面実施の割合はどのくらいなのでしょうか?
下の表を見てください。これはコロナ真っ只中の2021年の調査をもとにした表です。
一次面接や企業説明会はWEB実施の割合が高いものの、合同説明会や最終面接は対面で行う企業が多いです。
出典:「マイナビ2022年卒企業新卒採用活動調査」
また、上の表を見てもわかるように、コロナが収束した後の採用活動は対面実施を検討する企業が8割以上にもわたります。多くの企業が対面での採用活動を前向きに考えているようです。
ここから言えるのは、早めのうちに対面での就活にも備えておく必要がある!ということです。
■2章:必要な準備① 持ち物
オンラインの就活では自宅から参加できるので、特に用意するものはありません。
しかし、対面での就活では就活用カバンの出番です!
ここでは、私が実際に持っていて便利だった5つのアイテムをご紹介します!
① コロコロ
スーツに埃や糸くずが付いた状態で企業を訪問しては、不清潔な印象を与えかねません。
埃をとっていました。今振り返ると、とても便利だったなあと思います。
私はIKEAのコロコロを使用していましたが、最近では百円ショップなどでも簡単に手に入りますので、持っておくことをお勧めします!
② ワックス
私はアホ毛防止のため、ワックスを持ち歩いていました。髪型を整えることも清潔感を与えるためにとても重要です!私は手を汚さずに使えるスティックタイプものを持っていました!価格帯は300~500円でドラックストアで購入できます!
③ メモ帳、筆記用具
④ ハンカチ、ティッシュ
⑤ A4クリアファイル
説明会に出向いた際に配布された資料を入れるために持っていました。
シチュエーションに応じて持っていくか決めるのがよいと思います!
※替えのストッキング
女性の場合は替えのストッキングも持っておくと安心です!
■3章:必要な準備② 面接時のマナー
WEB実施の就活では、入室から退室までの流れはありません。22卒の私は対面での面接は2回のみでしたが、対面の面接に挑む際、どこで礼をすべきなのか、どこにカバンを置くべきなのかなど不安な気持ちになりました。
その不安を打ち消すためにも、面接に挑む前に入室からのマナーをしっかり確認しましょう!
この記事で書かれている以下の順序を覚えるだけでばっちりです!
1.入室の仕方
① ドアをノックする
3回軽くノックしましょう!
「どうぞ」と言われたら「失礼します」と言って次の動作へ👇
※ドアがない場合、ノックは必要ありませんが、一度立ち止まって「失礼します」と言いましょう
② 入室し、ドアを閉める
入室したらドアの方を向き、ドアを静かに閉めます。
❕注意点:後ろ手で閉めるのはNG!また、完全に背中を見せないようにしましょう
③ 面接官へお辞儀
ドアを閉めたら、面接官の方へ向き直り、お辞儀をしましょう
ポイント:お辞儀の前に「本日はよろしくお願いします」と言っても〇!
2.退室の仕方
① 椅子から立ち上がりお辞儀
面接が終わったら、椅子から立ち上がり「本日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございました」と述べ、深い(45度)のお辞儀をします。
② ドアの前まで移動し、面接官に向き直ってお辞儀
ドアの前まで移動し、面接官に向き直って「失礼いたします」と述べた後、丁寧にお辞儀をします。
ポイント:顔を上げた後、面接官とアイコンタクトを取りましょう!
③ ドアを静かに閉めて退出
最後の動作まで気を緩めずに頑張りましょう!
④ 椅子の横に立ち、名前を伝える
お辞儀の後、椅子の横に立ちます。会議室や応接室の場合は下座(ドアに近い方)の椅子の横に立ちましょう。
「大学とお名前をお願いします」と言われたら、「○○大学○○学部の○○と申します。どうぞよろしくお願いいたします。」と答え、お辞儀をします。
❕注意点:大学名と名前を答えてから、お辞儀をしましょう。同時にならないように注意しましょう!
⑤ 着席
面接官から「どうぞおかけください」と言われたら、「失礼します」と言って着席します。かばんは椅子の横に立てて置きましょう。
ポイント:深く腰掛けずに拳1つ分を空けて座ります。また、男性は手を軽く握り、膝の上に置きます。女性は、膝の上に手を重ねておきましょう。
以上が、対面での面接で必要となるマナーです。
一連の流れを自然にできるよう、何回かシュミレーションしていくと良いと思います。
■4章:これでもう対面の就活もばっちり!
WEB実施の割合はまだ高いままですが、コロナの動向に関わらず、対面で就活生の皆さんのことを知りたいと考えている企業は多いです。これからのためにも対面での就活にも対応できるよう準備をしっかりしていきましょう!
いかがでしたでしょうか。他にもSCGの採用コラムには対面面接に関する記事があります。下記のURLから是非チェックしてみてくださいね!
面接は楽しい!?就活を成功させる対面面接の攻略法
https://newgrads.sougo-group.jp/column/real/20200910_2642/
以上、内定者のまっつ―でした!最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事を書いた人:綜合キャリアグループ 内定者まっつー
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力