採用コラム
2019.04.18
就活ルール廃止って何?いまさら聞けないメリットとデメリット
就活バイブル

就活ルールとは、経団連が採用活動に関して企業に定めているもので、具体的には企業説明会を3月、面接を6月に解禁し、内定を出すのは10月という決まりです。
ところがこの決まりには拘束力がないために、ルールの形骸化が問題となっていました。そこで経団連は21年卒からの就活ルールを廃止にする意向を示したのです。
しかし政府はこのことを受けて、就活の新たな方式作りを現在作成しています。なので完全な就活ルールの廃止とはならず、21年卒は現行ルールが維持される見込みもあります。
今後就活の動きは大きく変わることが予想されますが、学生にとって一体どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
1. 就活ルール廃止における学生側のメリット
就活ルール廃止による学生のメリットは3つあります。
①チャンスが増える
就活ルールがなくなることで、通年採用の企業が増えると予想できます。採用の時期に左右されず就活に取り組むことができ、学生がチャレンジできる企業が増え、結果として内定を取るチャンスも増えるといえます。
②入社後のミスマッチを減らせる
就活の時期に縛りがなくなるので、焦らずじっくりと、様々な業界を知る余裕ができます。本当に自分に合った業界・企業を見定めるための研究もしっかりでき、入社後のミスマッチを軽減させることができるでしょう。
③学生生活の計画が立てやすくなる
就活ルール撤廃によって、早く内定をもらうことも可能になります。1、2年のうちに内定をもらい、その後は長期留学をしたり、研究に没頭するなど、学生時代を計画的に、有意義に過ごすことも可能になります。
2. 就活ルール廃止における学生側のデメリット
就活ルール廃止による学生のデメリットは3つあります。
①就活が長期化する可能性がある
就活ルール廃止により、就活を早くにはじめられる利点がある一方、採用期間が長期化することが予想されます。1年からずっと就活というような、ストレスフルな状況もないとは限りません。キャリアプランなど自分のビジョンをしっかりさせ、就活の長期化は避けるようにしましょう。
②学生生活に支障をきたす場合もある
上記と関連しますが、就活の早期化により、学生生活に支障をきたす場合もあります。肝心の学業に身が入らなかった、またサークルなどで楽しむ余裕がなかった、という状況もないよう就活との両立を意識しましょう。
③的確な判断が必要となる
学生時代の早い段階で内定を取ってしまうと、その後、自分の興味や得意なものが変わった場合、違う企業を受けなおす必要があるかもしれません。早期化の流れに流されず、自分と向き合う時間を大切にし、的確な判断で就活をしてくださいね。
3. タイプ別、就活ルール廃止後の動き方
・せっかちタイプ
大学入学と同時に自己分析、業界研究をはじめることをおすすめします。遅くとも2年秋までに内定を取るなどデッドラインを決め、計画的に動くことで早期内定を決めることができるでしょう。
しかし早期に内定をもらい、あとから興味が変わることは大いにあるので、インターンなどに積極的に参加し、企業の選定は慎重にしましょう。
・学生生活、就活、両刀タイプ
大学生活の4年間を有効に使い、学業も就活も両立させるためにプランニングを徹底しましょう。また、手当たり次第に合同説明会へ参加したり、通過したからといって全ての選考に全力を注ぎすぎないよう注意してください。早期のうちから動くことで、気持ちにゆとりを持って就活できるでしょう。早い段階である程度志望企業を絞ることが重要と言えそうです。
・のんびりタイプ
就活生に有利な状況は続きそうなので、まずは学生生活を謳歌するのもよいでしょう。大手ばかりにターゲットを絞らなければどこかしら内定は取れる可能性は多いにあります。時間のとれる夏にOB訪問することをおすすめします。
遅れを取って希望する業界の内定が取れないということがないよう、情報だけはこまめにチェックしておきましょう。
4. 【結論】学生にとって就活ルール廃止は得なのか損なのか
就活ルールの廃止によって、様々なメリット、デメリットが生じます。就活ルールの廃止により、日本の企業が長年培ってきた長期雇用や年功序列などが揺らぐという見方もあります。なので一概に得か損かを判断することは難しいでしょう。
ただ、就活ルールが変わったとはいえ、しっかり将来を見据え、自己分析や企業研究をしっかりし、計画的に就活をすることは変わりません。
ルール変更に左右されず、メリットを最大限に活かして、後悔のない就活をしてくださいね。
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力