採用コラム
2018.11.30
グンマ―帝国就活体験記
就活バイブル

こんにちは!2019卒綜合キャリアグループ内定者の塚本和紀と申します。
今回の企画は『地方学生就活体験記』ということで、グンマー帝国でお馴染みの群馬から東京まで就活しに出向いてた僕が、2020卒の地方学生の皆様にちょっとしたお役立ち情報を伝えさせていただきます。この記事が地方から東京まで頑張って就活しに行く方たちの助けになればなと思うので、ぜひ最後まで読んでくださいね!
1.塚本の就活スケジュール例
塚本の就活スケジュール例
予定 | 開始時間 |
---|---|
起床 | 6:00 |
出発 | 7:00 |
到着 | 9:00 |
面接(説明会) | 10:00 |
ランチ | 12:00 |
面接(説明会) | 13:00 |
休憩(カフェなど) | 15:00 |
面接(説明会) | 17:00 |
夕食 | 19:00 |
帰宅 | 20:00 |
就寝 | 22:00 |
就活の基本は早起き!
移動時には、下調べや見直し!
醍醐味その1 おいしいランチ探し(1000円まで)
醍醐味その2 休憩しつつFBの見直し
今日の振り返り
明日のためにも早く寝る!
だいたい上記のように行動していました!東京まで片道2時間ですからね…。就活時は必ず6時には起きるように心がけていました。寝坊なんてしたら新幹線(片道4000円)ですからね。
また、移動時間にはESの見直しはもちろん、企業の下調べの再確認なども行い無駄な時間をなくすことを意識していました。酔わない人は読書もおすすめです。
面接の対策本や業界の専門書などを読むといいでしょう。
そして肝心な面接や説明会ですが、私はできるだけ詰め込みました。スケジュール表を見てもらえばわかりますが、3つは当たり前のように入れていました。これは、賛否両論あると思いますが、時間とお金を無駄にしたくなかったからです。往復3880円ですからね。大事にしましょう(切実)
ちなみに、知っている人多いと思いますが、JRにも学割はあります。コーヒー一杯分は安くなりますよ!塵つもです。塵つも。
(高崎―東京間、1940円が1550円に!)写真は拾い画です
#新幹線#学割#高崎#節約
話がそれました。就活の癒し・・・醍醐味といえばランチですね。失敗しても美味しいものを食べれば気分転換になります。綜合キャリアグループを受けに浜松町に出向いていた際は、世界貿易センタービルの地下のレストラン街によく行っていました。サラリーマンご用達でリーズナブルに食べれるお店もあるのでぜひ!
店名)いろはにほへと
ごはん、お味噌汁お代わり無料!
#ランチ#いろはにほへと
ごはんを食べたら2回目の面接です。終わった後は3つ目の企業ですが、だいたい時間が空きます。 その時重宝するのがカフェなのです。よく先輩たちが就活中にインスタにカフェあげたりしてませんでした?就活すればわかります。ほぼ毎日僕は
利用していました。カフェについては3つ目の項目でお話しするので、さら~っと書き流しますが、座れて、落ち着いて作業できるスペース探しは大事ですよ!僕はたまにコンビニのイートインスペースでも作業していました。(もちろん商品買ってね!)
こんな感じで3つ目の面接に向かいご飯も食べたら、また電車で2時間かけて帰ります。こう聞くと、「疲れているのにすぐに帰れないの辛い~」と思うかもしれませんが逆に一日を存分に利用してやりましょう。また、1日の反省をメモ帳やルーズリーフに書き起こすことが大事です。このクリップボードがあれば電車の中でも綺麗に書けます。
500円もしなかったと思うな。
終わったら電子版の日経新聞読むのもおすすめ。
有料だけどニュースを知るにはうってつけです。
こんな感じで私は、家に着いたらお風呂入ってすぐ寝る生活を繰り返してました。
僕のように片道2時間くらいの距離の人は参考にしてみてくださいね。
#学割#クリップボード#電子版日経新聞
2.宿泊?おうちカエル?~コスパか寝心地か~
さて、次の項目ですが、これは僕と同じように東京まで片道2~3時間の距離の方向けです。帰ろうと思えば帰れるけど明日も早いし泊まったほうが楽かもって感じる人用ですね。
結論から言うと帰りましょう。 家に帰ってお風呂入ってたほうが疲れもとれるしちゃんと寝れるからです。だいたいビジネスホテルは一泊4000~5000円はします。毎回こんなに払うのはもったいないです。電車代>5000円なら話は別ですが、そういった人は週や月単位で埼玉あたりにビジホやマンションに住んだほうが時間もお金も無駄になりません。
そうではなく電車代≦5000円の人は帰ったほうがいいです。
というのも、私も帰るのが面倒なのと少しお金浮くかなと思ってネカフェに泊まったことがありますが、シャワーは待ち時間長いし、眠れない、体痛い、風邪ひくなど散々でした。(ネカフェヘビーユーザーいたらごめんなさい)カプセルホテルも安いところは駅から離れていたり、アメニティが有料だったりでいい思い出がなく、帰ったほうがよかったなと感じたからです。上述したように、電車の空き時間はいろんなことに使えるし、居心地のいいおうちで寝たほうが次の日楽だと思います。私の経験では、面接や説明会は早くて10時、遅くて20時には終わっていました。ちゃんと家に帰りましょう。
3.就活の醍醐味?~カフェ探し~
先ほども言ったように就活にカフェはつきものといった具合に利用することが多くなります。簡単な軽食や落ち着きたいとき、作業するときなど用途は様々です。しかし隠れた名店カフェを探す時間はないことが多いです。そのため、よく利用していたコーヒーチェーン店を紹介します。
・スターバックスコーヒー
個人的に就活生の味方第一位!
Wi-Fiは当たり前で、東京駅などのスタバには充電スペースもあります。ドトールやサンマルクカフェに比べると、作業用に使う人が多いので周りを気にせずリラックスして没頭できる環境です。いつも混んでるのが玉に瑕。
・コメダ珈琲
値段が他のチェーン店より若干高い気がしますが、落ち着けるという意味では1番です。フードメニューも美味しいものが多く網焼きチキンサンドは本当に絶品。店内には新聞も置いてあるため、時間をつぶすにはうってつけです。
・地方のミカタ 就活カフェ
このカフェは名前の通り地方就活生を応援するために作られたカフェでなんとアクセスのいい新宿にあります。充電スペースやWi-Fiはもちろん、特筆すべき点は登録するだけで、入場料100円でコーヒーがタダだったり、荷物を預けることができたり、パソコンまで借りれる点です。フリーライスというのがありご飯も食べられます。こんな至れり尽くせりのカフェが朝の6時から23時までやっているのです。利用しない手はないでしょう。また各種就活イベントもやっているのでとてもおすすめです。気になる人は調べてみてください。
#スタバ#コメダ珈琲#地方のミカタ#就活カフェ
4.終わりに
今回伝えたいことまとめ
・1日のスケジュールは詰めましょう。
・必ず家に帰って疲れを取り、次の戦闘の準備をしましょう。
・空き時間はカフェを利用しましょう。
いかがでしたでしょうか。
初めての就活は大変なのは当たり前です。特に、東京の学生に比べて、地方に住んでいる学生は慣れない土地で行うこともあり、お金や時間、情報面でも不利だったりします。私は、地下鉄乗るのも一苦労でした。そんな不利を覆すには、今回お話しした時間を有効に使うコツや、情報強者になることが必要です。私の就活情報はほんの1例であり、まだまだたくさんのやり方や意見はあります。先輩に聞く、ネットで調べる、就活エージェントに相談する、など情報を仕入れることは簡単です。その情報をどう自分の就活に活かすのかが大事だと思います。見てくれた人の就活の手助けになれれば幸いです。
就活頑張ってね!東京勢に負けるなよ!
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力