採用コラム
2018.01.24
冬で差がつくインターンのすすめ
就活バイブル

2016年から就活の解禁が遅くなったことで、インターンシップの時期やそれぞれの目的が変わってきているのを知っていますか?実は、冬のインターンも学生にとってはメリットが沢山あるのです。これから詳しくご紹介していきます。
1.夏インターンと冬インターン-企業側の目的について-
就職活動の第一歩として参加する人も多い夏のインターン。少し前まではこの夏のインターンが主流でしたが就活の解禁が遅くなったことで冬のインターンを行う企業がとても増えました。
では、夏と冬で企業はインターンの目的に違いはあると思いますか?
実は、企業は夏と冬では全然違い意味合いを持ってインターンを行っています。企業は、夏のインターンでは自社の認知度を上げて就活生に興味を持ってもらうことを目的として開催されていることが多いです。そもそも、大学三年生の夏に就活について知識や志望動機を固めている学生も少ないので、まずは自社に興味を持ってもらうことを目的としているのです。しかし、就活解禁間近の冬のインターンは企業側も選考を意識した内容のプログラムを用意しています。学生たちも本腰を入れて第一志望の企業や業界を絞り込みを始めているので、自社に対してどのくらい本気なのかをチェックすることが目的となっています。
2.夏のインターンと冬のインターンで内容は違うの?
夏と冬で企業のインターンに対する目的の違いを説明しましたが、行われるインターンの内容も違うのでしょうか。
冬は、学生さんにとっても就活に本腰を入れ始め忙しくなり始めるころ。同じ内容では時間の無駄と感じてしまいますよね。企業も同じです。夏は、企業にとっても自己紹介のようなものでしたが、冬は企業にとってもいい人材を囲い込むチャンスです。いい人材を見極めるためには、より実践に近い形で職業体験をしてもらうことで能力を見極めることができます。
冬のインターンでは、プロジェクト型やグループワーク型のプログラムで学生の能力をチェックしています。このプログラムで成績の良い学生さんにはES免除や一次面接免除など優遇することもあるようです。だから、就活生も夏のインターンに参加しているから冬はいいや…ではもったいないのです。
3.冬のインターンこそ就活に差がつく!
先でもお話した通り、企業は冬のインターンでは選考を意識したプログラムを用意して学生の能力をチェックしています。
成績の良い人には優遇のチャンスもあり参加するメリットは大きいです。
しかし、冬のインターンで他の就活生に差がつくのはそれだけではないんですよ!
夏のインターンは長期休暇を利用しているため日程の枠も多いですが、冬は期間が短いので日程枠も減り参加者を絞る必要があります。そのため、インターンに参加するためにも希望者が多い企業はESや面接を設けているところがあります。
インターンとは言え、ESや面接はこれから本番を迎える就職活動の練習にもなります。インターンで選考漏れが続くようであれば、ESや面接の対策を考え直し、本番の就職活動までに軌道修正する良い機会にもなります。また、まわりの学生たちも夏より本気で取り組んでいる人が増えてくるので一緒にインターンに参加することは、ライバルでもありますが、良い勉強の機会にもなります。
4.冬インターンに参加する方法と時期
冬のインターンは12月下旬から2月ぐらいまでの期間で行われることが多いため、募集も開催の2~3ヵ月前に始まります。
しかし、インターンシップの開催は急に決まる場合もあるので気になっている企業は常にHPをチェックするなど漏れの無いようにしておきましょう。参加方法は、就活サイトや企業HPから申し込む場合と学校の就活課から申し込みする場合があります。就活サイトはリクナビやマイナビ、みん就などから応募します。先着順や選考が必要な場合があるので必要事項を入力しただけで選考書類を提出し忘れることがないよう注意しましょう。
夏に選考から漏れてしまった企業にも冬のインターン募集がある場合はチャレンジ可能です。夏に作ったエントリーシートを見直し改善すべき点をしっかりと直して再挑戦してみましょう。
5.まとめ
いかがでしたか?
冬のインターンに参加することで就活に差がつく理由を説明してきました。
就職解禁の時期が変わり、冬のインターンを開催することで企業側も第一志望で来てくれている能力のある人材を探すチャンスを得ました。学生側は、企業研究をする時間が増えより自分に合った企業を探すチャンスでもあります。また、夏と違い自分の志望してる業界が絞れてきてから開催されるインターンには、より興味を持って参加することができるので、夏とは違った目線でインターン体験ができるでしょう。お互いにとってもメリットの大きい冬のインターンシップ。ぜひ、この記事を読んで冬のインターンが気になったらぜひ参加してみてくださいね!
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力