採用コラム
2017.03.30
【そそる応募書類のつくり方】履歴書やエントリーシートは「説明書」ではなく「POP」と思おう
就活バイブル

こんにちは。SPARK新卒採用チーム松田です。
就活中の皆さんと切っても切り離せない履歴書やエントリーシート。今回は応募書類の考え方についてお話ししたいと思います。
いわゆる「履歴書の書き方」「エントリーシートの書き方」はたくさん見た、もしくは見るだけでゲンナリしてしまう、という方のために今回はちょっと視点を変えて、商品購入(先日私が実際に頭を悩ませたデジカメ!)に例えて考えてみたいと思います。どうしたら「そそる」応募書類がつくれるのでしょうか?
1.応募書類は「説明書」ではなく「POP」と思おう
例えばデジカメを買おうとしたとき、売り場に行ってどれがいいかな~と思って眺めてみるわけですが、ぱっと見何が違うのかわからない。店員さんに聞くのが早いですが、店員さんがいない場合に役に立つのが「POP(※)」です。
※POP広告(ポップこうこく、ピーオーピーこうこく)は「Point of purchase advertising」の頭文字を取った略語で、主に商店などに用いられる販売促進のための広告媒体である。(引用:Wikipedia)
量販店なんかでよく見かけるこちらですね。私は、応募書類は店頭に置かれているPOPと考えていただきたいと思っています。説明書ではありませんよ!POPです。この商品は何がオススメで、どういう場面で活用できるのか。できるだけ買い手が想像しやすいように工夫されているPOP。応募書類もこうだったら読む側もなんと楽しいことでしょう!
もう一度言いますが、説明書のようなツラツラとした文章ではありません!ここで必要となるのは、説明ではなく納得!商品を買うのにいきなり説明書を読みはじめる人はいないですよね(かなり特殊なケースを除いては)。どうしたら購入リスト入りできるのかを考えてみましょう。ちなみに念のため申し上げておきますが、「POPのようにカラフルに、イラストを添えて」ということではありませんのでお気をつけを!
2.誰がどういう目的で買うのかを意識する
おすすめの売り文句(POP)を書くにあたって、知らないと書けないのは、どういう人がどういう目的で買うのか、ということ。デジカメとひとことで言っても、目的によって、そりゃもう色々あります。相手はそのデジカメで何を撮りたくてどういうシチュエーションで使いたい人なのかなと考えます。
就活でもまた同じで、新入社員を募集しているからには、企業にも成し得たい目的があります。その人を採用して、何をしてもらいたいのか?採用したら、何ができるのか? WEBサイトや説明会から得た情報を総動員して想像を膨らませてみてください。
3.スペックではなく「活用方法」を書くべし
どういう人がどういう目的で買うのかが設定できたら、さっそく手を動かしてPOPを書いてみましょう。ここで注意したいのは、スペックを並べるのではなくどういうシーンで活用できるのかが想像できる文章にするということ。私が先日購入したデジカメに例えてみてみましょう。
×Bad
このカメラは、防水、防塵、耐衝撃、耐低温に対応していて、あらゆるハードな環境においていつも安心して高画質に撮れるカメラです。レンズは開放F値2.0と明るく、画素数は1600万画素と十分です。GPS機能やWifiもついていて、たくさんのフィルタ加工ができて便利です。
これはスペックを並べた例です。色々書いてあるけれど、えっと……それで、何がよいのでしたっけ?となってしまいがちです。上記の要素を参考にして、ターゲットごとに書き換えてみましょう。
○Good!
(どういう人に、どういう目的で買って欲しい?)20代OL。旅行好き。海の中を撮影できる防水カメラとして。
【海に一緒に潜れるカメラ。wifiでスマホへデータ転送!】
ケースなしで防水15mまでOKなので、シュノーケリングやジェットスキーなどのマリンアクティビティのお供に最適です!撮影した写真はその場でスマホにデータ転送が可能なので、PCとつなぐ手間なくスマホにデータ保存ができます。
○Good!
(どういう人に、どういう目的で買って欲しい?)3歳くらいの子供がいる20~30代のお母さんに。子供の日常を切り取るカメラとして。
【水遊び・砂遊びの臨場感も残せる! Gショックなカメラ!】
夢中になって遊ぶ子供の姿。水遊びや砂遊びも気にせず写真に残せたら……。そんな願いを叶えるのがこのカメラです!防塵・防水機能がついているので、濡れた手や砂場での使用もOK。さらに耐衝撃の機能もあるので、少しくらいぶつけたり落としたりしてもへっちゃらなGショックなカメラです!
そもそも防水機能とか特殊能力じゃん…と思った方も大丈夫!「あったらいいな」「こういう風におすすめしたら買いたくなるのに」が書けるようになれば、あとは装備をそろえればよいだけですから!そして、今装備されていなくても、そのポテンシャル含め買ってもらえるのが新卒採用のいいところ!!装備するために今○○に取り組んでいます、とひとこと添えれば大丈夫です。
4.ひとことで「けっきょく何がいいの?」が言えるように!
ざっと書いてみたら、「けっきょく何がいいの?」をひとことで言うと……考えてみましょう。キャッチコピーやタイトルにあたる部分です。上の例で言うと、【海に一緒に潜れるカメラ。wifiでスマホへデータ転送!】【水遊び・砂遊びの臨場感も残せる! Gショックなカメラ!】の部分ですね。これをつけることで、一番伝えたいことを明確にすることができます。もちろんタイトルからつけて文章をつくるのでもOK。要はポイントを絞ることが大切なのです。日本人は結論を後に持ってくる癖がありますが、まず伝えたいことは先に!目を通してもらえる確率が高い序盤で伝えるようにしましょう。
5.まとめ:買うならこれかこれがいい!の選択肢に食い込め!!
あなたが作成したPOPを見て、買うならこれかこれがいい、実物を見てみようと思わせられたらこちらのものです!就活に直すと、この人を採用したい!会ってみたい!ということですね。
(今回の記事おさらい)
✔ 説明書ではない!アピールポイントがわかるように書くべし!
✔ 誰に向けて?目的は?を明確に!
✔ 活用シーンが目に浮かぶようにする
✔ ひとことで「何がいいのか」がわかるように
さて、「そそる」応募書類は書けそうでしょうか?私もたくさんの「そそる」履歴書やエントリーシートが出来上がることを楽しみにしています!!

企業説明会に興味を持っている人は、他社とSCGのどこが違うか、ぜひ自分で確かめに来てください。
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力