採用コラム
2017.03.29
あなたは就活で成功するタイプ?失敗するタイプ?【会社説明会前の準備編】
就活バイブル

こんにちは。SPARK新卒採用チームの田中です。
3月以降、毎日のように会社説明会に参加している学生さんも多いことと思いますが、ここでひとつ確認です。皆さん、就職活動を「なんとなく始めて」いないでしょうか?
とりあえずやってみる、参加してみる、それ自体は悪いことではありません。ただ、やみくもに進めると典型的な「就活で失敗するタイプ」の道を進むことになりかねません。この記事を読んで、自分はどちらの道を進んでいるのか確認して、失敗するタイプの道を進んでいると思った方は軌道修正してもらえたらと思います。今ならまだ間に合います!!
それでは、今回も目をジャンボにして読んでくださいね。いきますよ~ジャンボ!!
1.就職活動で失敗するタイプはどっち?
【A君】
小さいころから甲子園に出て優勝することを目標にしていたA君は、高校選択時に「甲子園に出場して優勝できる」可能性をベースに高校を選択しました。入学後3年間は練習時間以外にも自主トレに時間を投資し「優勝できるチームと自分造り」に励みました。
【B君】
小さいころから野球が好きだったB君は、高校選択時に「せっかく続けるなら強い所でやってみたい」と甲子園出場校を選択しました。入学後、想像以上にきつい練習についていくことが出来ず途中で部活を辞めてしまいました。
就職活動で失敗する多くの人は、B君タイプです(かくいう私もそうでした)。両者の違いは、目標となりたいイメージがあるかどうか。B君は野球を続けていくにあたって明確な目標を持っていなかったため「なんか思ってたのと違う」となってしまったのです。「せっかく続けるなら強い所に入れたんだから、絶対スタメン入りして甲子園のマウンドを踏むんだ!!」そう強く思って続けられたなら結果は違っていたでしょう。
これを就活で考えてみると、やはり成功するタイプと失敗するタイプの人がいます。
・大学3年になって就職しなきゃいけないから、とりあえず始める。
・でも、やりたいことも特にないから、何となく働きやすそうな環境を選ぶ。
・でも、その会社じゃなきゃいけない理由がないから、面接で落ちる。
失敗する人の典型的なパターンです。多くの就活生はこの本質に気づかないまま、なんとなく就活を始めてしまっています。皆さんは、いま「なんとなく始めて」いないでしょうか?
2.就職活動で成功する人とは?
対して、就職活動で成功するA君タイプ。勝因は、高校を選ぶ時点で、目標をもってそれを実現できる学校を選んでいますね。そして、そこで第一線で活躍できる自分をイメージして、少しでも近づけるように日々トレーニングを重ねています。
目的を持って行動している人は、入社後の自分をイメージし、目的を実現させるために必要な選択ができるということ。また、その会社を選択し、そこでなければいけない理由を持っています。
面接官は、「これまで目的と理由を持って活動してきた人なら、入社後も指示待ち社員にはならずに、活躍する自分を創るために自主的に自分を磨くだろう」と考えて採用します。自己PRや志望動機においても共通する考え方になりますので、今一度自分に置き換えて考えてみていただけたらと思います。
3.成功する側の人になるには……何から始めればいいの?
成功するタイプはわかったけれど、具体的に何からしたらいいの?という方には、まずは以下のようなことをトコトン考えてみることをおすすめしています。
・人生の2/3を費やす仕事において、自分は何を手に入れたいのか。
・仕事を通じて、どんな自分に成長したいのか。
・どんな場面で、どのように活躍できる自分になりたいのか。
・そのために、これから身につけるべき知識や行動は何か。
3年後、5年後どんな自分になっていたいのか。30歳のとき、自分はどんな風に働いているのか?楽しく、働いているのか?まずは自分と向き合って、わからないながらも考えてみる、書き出してみることが大切です。
当然、働いた経験がないですから、具体的には思い描けない場合もありますし、イメージと現実は違っているかもしれません。でも、まずは「働く目的・なりたい自分」をできるだけ明確に思い描いて欲しいのです。
4.イメージを検証する場。それが「会社説明会」
ぼんやりでも働く目的やなりたい自分像が見えてきたならば、次はそれを実現できる会社を探すフェーズです。その会社なら、なぜ自分の目的が実現できるのか、なりたい自分になれると思ったのかを掘り下げてみます。
ここでやっと登場するのが、皆さんが絶賛参加中と思われる会社説明会です!頭の中で考えたイメージと、WEBサイトで得た情報ががっちり噛み合っていたとしても、それはまだ「仮説」の段階。自分の仮説が合っているのか、やっぱり少し違いそうなのか、仮説を検証する場として会社説明会に参加してもらえたらと思います。
5.まとめ
就職活動で失敗しないために、会社説明会に参加する前にして欲しいことをお伝えしました。
(当記事のまとめ)
✔目的となりたい自分を明確にする
✔目的となりたい自分から会社を選択する
✔会社説明会はイメージを検証する場として利用する
就職活動は「運命の会社と出会い、その会社で幸せに働き続けること」がゴールです。「内定を獲得して安心できる自分」ではなく、「入社した会社で活躍し続ける自分」のために、就職活動をしてもらえたらと思います。
SCG先輩社員の、ここで働く理由、この会社がいい!と思った点をインタビューした「入社を決めた理由シリーズ」もぜひ参考にしてみてくださいね!
【関連記事】
・先輩社員に聞く「入社を決めた理由」シリーズまとめ

企業説明会に興味を持っている人は、他社とSCGのどこが違うか、ぜひ自分で確かめに来てください。
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力