採用コラム
2017.03.24
【SCGの地方創生】地方滞在型インターンシップ@新潟!人材会社にはこんな仕事もあるのです
就活バイブル

はじめまして。地方創生プロジェクトマネージャーの松島です。よみもん初登場ということで、簡単に自己紹介させていただきます。
松島大(性格:バカまじめ)
基本的に不意打ちに弱いため、事前の情報収集、予習を欠かさない。良くも悪くも「素直で裏を読まない性格」とよく言われる。大学では会計学を専攻。入社後、経理部を経て、地方創生事業へ異例の転身を果たす。プライベートではかなりのイクメンと噂されている。
さて、今回私からお送りするのは、綜合キャリアグループ(以下SCG)の地方創生事業について。SCGでは、さまざまな県や市などの自治体と協力し、「はたらく」を通じて地域を活性化する地方創生の取り組みを行っています。
先日、キャリアアセットマネジが新潟市より受託する「にいがたで働こう+(新潟市若者UIJターン促進事業)」にて、2/21~22の2日間に渡って短期滞在型インターンシップが行われましたので、その様子とともに、SCGの地方創生事業をご紹介いたします。
地方創生に興味がある人や人材業界の仕事を知りたい人はもちろん、地元就職に悩んでいる……という方にも読んでいただけたら幸いです。
1.受託案件の企画のひとつ「短期滞在型インターンシップ」
ではまず、2日間の短期滞在型インターンシップの様子からお伝えしていきます。この企画は、首都圏の学生たちが新潟に赴き、その土地や企業を自分の目で見て体験するプログラムです。
インターンシップ概要
学生さんたちのミッションは、「新潟で働く魅力を伝える」こと。具体的には、企業取材を通じて、首都圏の学生に新潟で働く魅力を伝える記事を作成します。海があって山があって意外と都会で住みやすくかつ働きやすいはずなのに、イマイチその魅力が知られていない「新潟市」という街。実際に訪れて話を聞くことで「新潟に住んでみたい!」「新潟で働くのもいいかも!」と思う若者を増やすことをミッションとします。
4チーム、合計15名の参加
テレビの取材も2社からいただきました!
新潟を知る
まずは新潟という土地について理解を深めていきます。ひとつの県がどういう自然的特徴を持っていて、どういう歴史で成り立ってきたのか。そこからどんな産業が生まれて今の新潟があるのか。短い時間の中で伝えるのには限界があるので、今回は学生たちも興味深い「食」という観点から紐解いていただきました。
新潟の生き字引といわれる長谷川先生よりお話を伺いました。
企業を知る
今回訪問した全8社のうち、ここではコメリ様のインターンシップをご紹介します。(すべての企業様のご紹介は公式ホームページをご覧ください。)
———————————
▼コメリ様インターンシップスケジュール
第1部:コメリってどんな会社?(人事伊藤様よりレクチャー)
第2部:店舗見学(日本一の広さを誇るコメリパワー河渡店!)
第3部:社員インタビュー(店長と若手社員の方へざっくばらんに質問)
———————————
日本一の規模を誇るコメリパワー河渡店にお邪魔しました。
業界第3位の売り上げを誇るホームセンター「コメリ」
ニワトリマークでおなじみ・ホームセンターのコメリ様。同業界では200社ほどある企業の中で第3位の売上高を誇り、全国に展開する業界大手企業です。「世の中の暮らしを豊かに変える」をモットーに、地域の人口規模、特性に合わせた店舗展開をしています。今回訪問したのは大型センター「パワー」の中でも日本一の規模を誇る河渡店!個人のDIY需要に加え、プロの方もよく利用する業務用商品の扱いも多数ありました。
ひろーい店内。コメリ初めてのメンバーも!
人事の伊藤様にご案内いただく。陳列ひとつにも深い意味がある!
「来店して、買っていただく」考えつくされた売り場
社員インタビューではコメリパワー河渡店の店長さんにもお話を伺いました。やりがいは何ですか?という質問に「お客様が来店して、商品を手にとって購入していく。そのことがやりがいです。」とおっしゃっていました。「手にとって、買う。」消費者として当たり前に思える行動も、売り手の裏側を知った後では、これがどんなにありがたく工夫のいることかがわかります。
すごく長いモノを購入するプロの姿も。
業務用の大量需要があるため在庫を積む。「あるよ」が一目でわかる!
地元の人の期待に応え続けるということ
発祥の地に日本一の店舗としてそびえ立つコメリパワー河渡店。「コメリなのに」とお客様をがっかりさせることのないよう、「コメリだから」「コメリなら」という期待に応え続ける企業であること。その牽引店舗を見学して、お話を聞いて、地元企業の強さを肌で感じることができました。
インターンシップのまとめ
最後は、各チーム企業見学で見て聞いてきた情報をアウトプット、記事作成に入ります。各企業の新潟市とのつながり、会社の魅力、仕事・人の魅力について、企業ごとにまとめていきます。
「新潟で働く魅力を伝える」というミッションに対して、メリットとして多くあがっていたのは「暮らし」に関することでした。働きやすさというと、会社の環境や仕組みの問題と考えてしまいがちですが、地域で取り組んでいることやエリアの特性を活かして「暮らす」ということが働きやすさに大きく関わっていることがわかりました。
見聞きしたことにデータも加えてアウトプット
集大成をプレゼン!
2.舞台裏!事業受託~企画~運営の流れ
ふたたび松島です。
このような楽しげなインターンシップに至るまでには、以下のような流れがあります。自治体から案件を受託して、企画や予算や効果やいろんなことをすり合わせながら地域と一体となり実現に向けて動いています。
公募開始
自治体から公募の詳細が発表されます。自社がその案件に応募できる条件を備えているか、受託したとして運営が現実的に可能かなどを審査。条件を満たすものに応募していきます。
↓
応募・提案プレゼン
案件によって条件や企画・運営の仕方が変わるので、それに合わせて提案書を準備します。
上司や先輩に相談やアドバイスをもらいながら完成させます。プレゼンでは提案書を元に大勢の前で事業にかける思いを伝えます。
↓
審査
どの企業に事業を任せるのか審査されます。企画内容や運営体制、費用、効果などさまざまな面から比較検討されます。ここまできたら受かることを祈るのみ!。
↓
受託
競合ひしめく審査を勝ち抜くと晴れて受託となります。
↓
企画・イベント詳細打合せ
複数回ある合同説明会やインターンシップなどの企画・運営について、自治体の担当者様とよりよいイベントになるよう何度も打合せをし、地域の企業様をまわって参加を募り、さらには学生の応募も募り…やること盛りだくさんです。新しい出会いや発見もあって刺激を沢山もらっています。
↓
企画実施・運営
事前準備から当日の運営(滞在型インターンシップについては修学旅行で引率する先生のようなことまで)責任を持って行います。もちろんやって終わり、でなくその後の成果報告や次回への改善事項なども振り返りPDCAサイクルを回していきます。
3.他にも「地方創生事業」はこんなことをしています
みたび松島です。
今回レポートした地方に滞在して企業先をまわるツアーのほかに、首都圏に地方企業様がお越しいただく企業説明会やワークショップを行う企画もあります。先にお伝えした通り県や市からの受託事業になりますので、それぞれの案件や時期によって企画やイベント内容は変わるのですが、一例として、以下のようなイベントの運営を行っています。
(引用:いいよね!おしごとながの)
東京で行われたLEGOで企業の魅力を発見するワークショップ。
4.SCGの地方創生事業まとめ
よたび松島です。
この記事では、新潟で行われた短期滞在型インターンシップの様子に絡めて、なかなか見られない地方創生事業の舞台裏をチラ見せさせていただきました。いかがでしたでしょうか。
全国約100拠点を展開するSCG。地方に密着した仕事に大きく関わる立場として、地方創生×はたらくを通じて今後も「社会と人を豊かにする」というテーマに取り組み続けていきます。
最後に、私へのOBOG訪問も大歓迎です!大学・学部関係なくお気軽に申し込んでくださいね。未来の仲間に会えることを楽しみにしています!

企業説明会に興味を持っている人は、他社とSCGのどこが違うか、ぜひ自分で確かめに来てください。
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力