採用コラム
2017.03.21
注意!!就活中に絶対にしてはいけない、たった一つのこと<サイレント辞退>
就活バイブル

それは、予定が重なりキャンセルせざるを得ないことがあるということです。
時間は有限ですので、説明会や面接においても学生自身で優先順位をつけることになります。そこで起こってしまうのがサイレント辞退。
多くの採用担当者が悩むこの事象について、絶対にやってはいけないこととして学生の皆さんにお伝えしたいと思っています。
1.「もう嫌だ・・・。」サイレント辞退を受ける人事の声
最近、採用担当者の声でもっとも良く聴くのが、
「説明会に予約した学生が連絡なしに来ない」
「定員は30名のところ、予約者は50名くらいを定員にしている」
「内定を出した学生と連絡が取れない」
という、学生から連絡がないことによる受け入れ側の負荷です。
学生の中では、不採用通知が無い場合(通過の場合のみ連絡します)に「この企業は不採用の場合はサイレント」という表現が定着しています。
その逆パターンとして、学生からの連絡なしに辞退されることを「サイレント辞退」としてトレンドワードになっています。
採用担当者としては、選考のための資料や会場を準備する都合上、連絡なしでキャンセルされることは大変困ってしまうのです。そのために、事前に電話連絡をするようになったり、リマインドメールなどで学生の参加意欲を高めようとする工夫がされるようになってきていますが、お互いが信用できていないという状況は、これから一緒に働く仲間を見つける活動である採用活動や就職活動において、とても悲しい状況だといえます。
2.ズルイ大人になってしまう!?サイレント辞退は人間性を損なう
これを見ているあなたにはぜひサイレント辞退をしないでもらいたいと思っています。それは単に採用担当者の都合だけではありません。あなた自身が社会人として必要な力を身につけるためでもあるからです。
サイレント辞退をしてしまう理由は2つあると考えられます。
1つは、「忘れた」パターン
ナビサイトやイベントなど、複数のルートで日程を予約することが多くなると、どこでいつ何のイベントを予約したかということを忘れてしまいます。前日になって届いたメールを見て、「やばい!」って思っても後の祭り。
そのまま、すっぽかしてしまうパターンでしょう。
2つめは、「言い出すのが億劫」パターン
キャンセルの連絡や選考を辞退することを言い出すと、引き留められたり、怒られたりするんじゃないかという不安が出てきて、わかっているけどすっぽかしてしまう。
しょうがないようにも感じますが、これらが当たり前になってしまうと、あなた自身がズルイ大人になることになります。
「スケジュール管理ができない」
「面倒なことから逃げてしまう」
言いにくいものから簡単に逃げられる環境、それを許してしまうことが、
普通になってしまっては、
多くの企業と出会う就活の中で育まれるべき、「調整力」「交渉力」「ストレス耐性」が、
あまり成長しません。
あなたが面接で、自分の強みとして、
「嫌なこと、面倒なことから逃げないこと」や「誠実さ」を伝えているのであれば、
絶対にサイレント辞退をしないようにしましょう。
3.サイレント辞退をしないためにすぐにできること
サイレント辞退が良くないことであることはわかったと思いますが、
ではどうしたらいいのでしょうか?
答えは簡単です。
「スケジュール管理を1つの手帳(もしくはスマホの管理機能)ですること」
※そして毎日確認すること
「どんなに忙しくても、必ず先に連絡を入れること」
この2つです。
この2つを徹底的に守るようにしてみてください。
続けていけば自然とできるようになり、心理的ストレスも不安もそれほど大きくなくなっていきます。そして、誠実に連絡するようにしていれば、採用担当者からも○○さんはしっかりと連絡をしてくれる信頼できる人という評価ももらえるようになるでしょう。
最後に
就職ナビでの就活が一般的になり、メールでの連絡もしやすくなった今日の就活。
エントリーが容易い分だけ、相手の顔や心境をリアルに捉えて行動できる人が少なくなってしまうことも多いのかもしれません。
ただし、こういった考え方を持っている人たちは、
社会人側の当たり前ができる人です。それはもちろん信頼に繋がりますし、
社会人になるときに必ず自分の力になるでしょう。
インターンシップで営業や法人相手の仕事をしてきた学生たちは、
このあたりの連絡スピードを心得ています。
長期インターンシップを経験している学生が就職活動が成功しやすいとされる所以も、
こういったところにあるのではないかと思っています。
これから就職活動が本格化するあなたには、
こういった嫌なことから逃げない自分を育てていって欲しいと思っています。

企業説明会に興味を持っている人は、他社とSCGのどこが違うか、ぜひ自分で確かめに来てください。
綜合キャリアグループのコトとヒト、もっと知ってほしい!
企業研究をしているあなたにぜひ読んでいただきたい、綜合キャリアグループ社員インタビュー集です。 様々な職種から仲間の声を集めました!
この記事を書いた人
人財開発部 新卒採用チーム
綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

記事検索
キーワード
- 1DAY
- 2020年
- AI
- EXCEED
- SCGの女性活躍
- SNS
- SPI
- イベントレポート
- インターン
- インターンシップ
- エージェント
- カルチャー
- キャリアプラン
- グローバル
- こといろ
- ストーリー
- ダイバーシティ
- テクノロジー
- バイトレ
- ビジョン・ミッション
- ビビリー野
- プロダクト・サービス
- プロフェッショナル
- マーケティング
- メール
- レポート
- わたしたち人材業界ってこんなとこ
- 事業
- 事業展開
- 仕事のやりがい
- 企業
- 企業内起業
- 企業研究
- 会社説明会
- 働き方
- 働き方改革
- 入社を決めた理由
- 入社を決めた理由[内定者編]
- 入社を決めた理由シリーズ
- 入社理由
- 内定式
- 向いてる仕事
- 地方創生
- 地方就職
- 学生時代
- 対策
- 就活、自己分析、役割
- 就活NG集
- 就活が有利になる
- 就活の楽しみ方
- 就活マナー
- 履歴書・ES
- 役割
- 役員面接
- 志望動機
- 意思決定
- 成功事例
- 成長できる企業
- 文化
- 新入社員
- 新卒社員
- 最終面接
- 業界研究
- 目の輝き
- 目的
- 社員顔出し
- 社風
- 社風・文化
- 綜合キャリアトラスト
- 自己PR
- 自己分析
- 起業
- 辞退
- 選社軸
- 面接
- 面接対策
- 魅力